ffmpeg 5.1から使える予定のフィルタ。指定した矩形にフィルタを当てるfeedback
フィルタの使い方。縦x横で分割できる範囲ならuntile、select、interleave、tile
フィルタの併用でも同じことができ、ぼかすだけならvarblur
フィルタでもできる。座標を指定して周りの色でブレンドするdelogo
フィルタもある。
ピクセライズして映像にモザイクをかけるpixelize
ffmpeg 5.1から使える予定のフィルタ。指定ピクセル間を平均してブロック状にモザイクするpixelize
フィルタの使い方。今まではfrei0
フィルタのpixeliz0rで使えていた。
ITU-T P.910を元とした2次元と3次元で映像の品質スコアを調べるsiti
ffmpeg 5.1から使えるフィルタ。SI(Spatial Info:空間情報、フレーム内)とTI(Temporal Info:時間情報、フレーム間)の知覚情報のスコアを調べるsiti
フィルタの使い方。SIは複雑なシーンほど数値が高くなる。似たフィルタにentropy
フィルタがある。TIはフレーム間の動きの変化が多いほど数値が高くなる。アニメのように動かないと0になる。
映像のエントロピーを調べるentropy
各チャンネルのノイズ係数を調べる bitplanenoise
元の論文:P.910 : Subjective video quality assessment methods for multimedia applications
映像の品質評価に使われるフィルタなど。
Raspberry Pi 4 Model Bの64bit OSでインタレ解除してHWエンコードする
fieldhint
フィルタで手動インターレース解除しH.264のハードウェアエンコードする。手動インターレース解除するとぎりぎり1倍速以上出るので縞フレームの場所が分かればライブ配信にも使える。patternオプションは2022年3月15日に追加されたものなのでffmpegはソースコードからビルドする。
Continue reading “Raspberry Pi 4 Model Bの64bit OSでインタレ解除してHWエンコードする”
フォーマット変換するformat、aformat
ピクセルフォーマットを変換するformat
フィルタと、サンプルフォーマットとサンプルレートを変換するaformat
フィルタの使い方。
色相を変更できるhuesaturation
RGBベースの色相を変更できるhuesaturation
フィルタの使い方。YUVベースはhue
フィルタ。タイムライン編集に対応。
無音区間を調べるsilencedetect
しきい値と検出区間を指定して無音区間を調べるsilencedetect
フィルタの使い方。
映像の変化が少ないシーン区間を調べるfreezedetect
しきい値と検出区間を指定して動きの少ない区間を調べるfreezedetect
フィルタの使い方。
音声のノイズ低減フィルタanlmdn
映像のデノイズにもあるNon-Local Meansアルゴリズムを音声のノイズ低減に使う。こちらも処理負荷が高く効果は絶大。
低域を減退させるhighpassと広域を減退させるlowpass
3dBポイントの周波数でフィルタを適用する。フィルターは単極、または両極のいずれかが選択できる。フィルタのロールオフ(減衰傾度)は、1オクターブあたり6dB/極になる。周波数毎に無音にするにはsuperequalizer
フィルタなどを使う。