ffmpegのフィルタの中には効果を与えるのに期間(区間)、以上、未満、毎の時間の条件をつけることができるものがある。これらをつけられるのはffmpeg -filtersで調べたときに T と表示されるフィルタである。記 […]
Zライブラリを使ったリサイズフィルタ zscale
scaleフィルタと同じようにリサイズ出来るフィルタだが、それとは別にspline16, spline36などの高品質のリサイズやHDRに対応している。ただしspline16, spline36はscaleフィルタで設定 […]
2015年9月のニコ生統計
集計期間は週間のニコ生統計の9月分である。2015年の1月の2週目から取得漏れの R-18 放送を含めて Vita API で取得し始めたのでそれ以前と比べて取得放送数が増えている。 ニコ生統計 2015年40週目 20 […]
トーンカーブで RGB の調整が出来る curves
RGBをトーンカーブで色調調整ができるcurvesフィルタの使い方。ペイントツールで同時に表示されるヒストグラムはhistogramフィルタで表示できるが、Photoshopのようなメリハリの付いたグラフではなくてGIM […]
RGB, CMYK を個別に調整できる selectivecolor
ffmpeg 3.0 から使えるフィルタ。RGB を個別に明るくしたり暗くしたりできるフィルタにcolorbalanceがあるが、このselectivecolorフィルタは RGB だけではなく CMYK にも対して明る […]
ツイキャスの高画質配信の録画方法
PCから高画質ゲーム配信(外部ツール配信)をするには – ツイキャス 高画質ゲーム配信ができるアカウント 高画質配信ができるアカウントは全て、高画質ゲーム配信ができます。 レベル24以上のユーザーは高画質(ゲ […]
ffmpeg 2.8.1 リリース
ffmpeg 2.8.1 が2015年10月14日リリースされた。今回のアップデートは修正が主で最新gitで公開されている新規のフィルタは追加されていない。 Update for 2.8.1 : git.videolan […]
サンプリング周波数を変えずにテンポとピッチを変える rubberband
今まではテンポ(再生速度)を変えるにはatempoフィルタを、ピッチ(高低)を変えるにはasetrateフィルタを使っていたが、rubberbandフィルタはasetrateフィルタで変わる周波数を変えずにピッチとテンポ […]
マスクして2入力を合わせる maskedmerge
3入力目をマスクにして、1入力目の映像と2入力目の映像をマスクに合わせて出力する。マスクをどの程度指定するかで1入力目と2入力目の割合を指定できる。アルファチャンネルを追加するalphamergeフィルタと負荷は変わらな […]
ffmpeg でクロマキー合成 その2
chromakeyフィルタは指定した色の部分が透過した YUVA で出力し透過した部分にオーバーレイして別の映像を映すのに使う。バージョンは3.0 以降から使える。 RGBA で処理するcolorkeyはこちら:ffmp […]