標準で使えるscaleフィルタの使い方。外部ライブラリにzscaleフィルタがありこちらはHDR、高品質リサイズ向けで処理速度はscaleフィルタより速くない。2022年3月4日のコミットで同程度に速くなった。 映像に余 […]
映像の上に映像をのせる overlay
映像を重ねてワイプを作ったり、重ねた映像を動かしたりできるoverlayフィルタの使い方。1入力目の映像が背景になり、2入力目の映像が最初に入力された映像の上に表示される。2入力目に透過情報があればその部分に背景にとなる […]
RGB の色味を手軽に調整できる vibrance
RGB それぞれの色を強く、弱く、反転できるvibranceフィルタの使い方。他にも似たフィルタがあるが、輝度係数の指定があるのが特徴。 Windows の ffmpeg で生放送する方法 : colorbalance […]
異なる fps を連結して VFR の動画にする
今まで ffmpeg は異なるフレームレートの動画を1つに出力するのはできないと思っていたが、あらかじめ異なるフレームレートにエンコードしておいて、その後に連結すれば VFR の動画になる。 方法は以前書いた demux […]
ffmpeg でダウンロード速度を制限する
よく使われるのがリアルタイムの-reであるが、それだと1倍速にしかならないので音声の PTS を加工して速度を調整する。 本来のダウンロード速度は制限前より高速であることが前提である。倍速の逆数にasetptsフィルタで […]
映像を任意の角度に回転させる rotate
任意の角度に回転でき、時間経過で回転させたり止めたりできるrotateフィルタの使い方。似たフィルタにtranspose、hflip、vflipフィルタがある。 上下左右を入れ換える vflip, hflip ピクセル数 […]
上下左右を入れ換える vflip, hflip
解像度はそのままに上下左右を入れ換えるvflip, hflipフィルタの使い方。似たフィルタにrotate, transposeフィルタがある。 映像を任意の角度に回転させる rotate ピクセル数はそのままに映像を回 […]
ピクセル数はそのままに映像を回転させる transpose
ピクセル数はそのままなので、1280X720 だと、90度回転すると 720X1280 になる。似たフィルタにrotate, hflip, vflipフィルタがある。 映像を任意の角度に回転させる rotate 上下左右 […]
指定フレーム毎に順番を入れ換える shuffleframes
映像のフレーム順を入れ換えたり、間引いたりするshuffleframesフィルタの使い方。AviSynth の SelectEveryのように使える。逆再生にする場合はreverseフィルタを使う。 reverseフィル […]
2019年1月のニコ生統計
集計期間は週間のニコ生統計の1ヶ月分である。2018年からカテゴリタグの割合は今までと変わらないが、1枠30分の割合が少なくなったので来場者数とコメント数の6000以上を除かないすべての放送を対象にした。それに伴い平均値 […]