pullupフィルタは逆テレシネフィルタで、ハードテレシネや24000/1001fpsプログレッシブや 30000/1001fpsプログレッシブの混在した映像に対応している。未来フレームを参照するように設計されていてパタ […]
ffmpeg でのフレームレート設定の違い
ffmpegにはフレームレートの設定方法がいくつかあるが、同じオプションでも指定場所では効果が違ったりするので一般的な用途のまとめ。オリジナルよりもフレームレートが少ないときは同じように間引かれるが、出力結果も一致すると […]
2016年2月のニコ生統計
集計期間は週間のニコ生統計の2月分である。2015年の1月の2週目から取得漏れの R-18 放送を含めて Vita API で取得し始めたのでそれ以前と比べて取得放送数が増えている。 ニコ生統計 2016年10週目 20 […]
テレシネ処理ができる telecine
テレシネしてフレーム数を増やすことができるtelecineフィルタの使い方。日本で一般的なテレシネからヨーロッパ形式のテレシネまでいろいろなタイプを指定できる。 ffmpeg でインターレース解除 単純な逆テレシネフィル […]
インターレースを解除する bwdif
bwdif(Bob Weaver Deinterlacing Filter)フィルタはyadifフィルタとキュービック補間アルゴリズムが使われているw3fdifフィルタを元とする動きに対応したインターレース解除フィルタで […]
インターレース解除フィルタ w3fdif
w3fdifフィルタとは BBC R&D の Martin Weston氏を元とし、BBC R&D の Jim Easterbrook氏がインターレース解除の機能を実装した片フィールド補間のインターレ […]
一番メジャーなインターレース解除フィルタ yadif
インターレース解除といえばとりあえずこのフィルタの名前が挙がるほど有名なフィルタ。yadifはyet another deinterlacing filterの略語。 ffmpeg でインターレース解除
手動でフィールド処理を行う fieldhint
フィールドオーダーが予め分かっている場合に、テキストファイルに正しいフィールドオーダーを記載することでどのインターレス解除フィルタよりも高速に逆テレシネ、プログレッシブ化できるfieldhintフィルタの使い方。いわゆる […]
CIE 色度図を表示する ciescope
CIE色度図を表示するciescopeフィルタの使い方。出力ピクセルフォーマットはrgba64leなので余白部分をオーバーレイで透過できる。 基本コマンド ffplay input -vf ciescope=system […]
フィルタのベンチマークを調べることができる bench, abench
平均負荷と最大負荷、最小負荷を調べることができる。 基本コマンド 縦横半分にscaleでリサイズしたビデオフィルタのベンチマーク ffmpeg -i input -vf bench=start,scale=iw/2:-1 […]