ffmpeg 4.4から使える予定のフィルタ。2つの映像は同じ解像度、ピクセルフォーマットでなければならない。メタデータに出力できるのでffprobe連携しやすい。 ffprobe の使い方 framesyncに対応して […]
2つの映像がどれだけ同じかを調べるidentity
ffmpeg 4.4から使える予定のフィルタ。2つの映像は同じ解像度、ピクセルフォーマットでなければならない。メタデータに出力できるのでffprobe連携しやすい。 ffprobe の使い方 framesyncに対応して […]
各チャンネルのノイズ係数を調べる bitplanenoise
YUV、RGBそれぞれのチャンネルにどれくらいのノイズが含まれているか、0から1までの範囲で調べられるbitplanenoiseフィルタの使い方。ノイズ計数は 1 に近いほどノイズが多い。ログの表示にmetadata、d […]
映像の黒枠の場所を検出する cropdetect
映像の黒枠を検出してcropフィルタで使う引数を返すcropdetectフィルタの使い方。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf cropdetect -an -f null – ffplay -i in […]
mp4, mp3, flacにカバーアートを付ける
カバーアートを付けるとエクスプローラにサムネイルが表示、変更できる。 H.264だとサムネイルが表示されるが、H.265だと表示されないのがこれで表示できる。サムネイルはPNG、BMPでも可能。 ffmpeg -i mo […]
フレームがインターレースかどうかを調べる idet
入力フレームがインターレース、プログレッシブ、トップフィールドファースト(tff)、ボトムフィールドファースト(bff)のどれであるかを調べるidet(interlace detect type) フィルタの使い方。また […]
文字を描写する drawtext
文字を直接コマンドに記述したり、ファイルを読み込んで描写するdrawtextフィルタの使い方。現在のところ絵文字には対応していない。文字を動かしたり、表示非表示の切り替えや、内容を変更したり、色を変えたり出来る。ただし映 […]
2つの映像の画質評価をする PSNR
2つ入力した映像を比較し PNSR(Peak Signal to Noise Ratio:2つの映像、または画像の同位置のピクセルの輝度を比較する指標)。MSE(mean squared error)は PSNR を計算 […]
ffprobe の使い方
動画や音声、画像ファイルを調べるのに ffmpeg で表示される以上のことを調べるときに使う ffprobe の使い方。grep, awk などから正規表現を使って必要なデータを取る方法もあるが、今回はそうでなくオプショ […]
ffmpeg で ocr
Tesseract-OCRを使ったocrフィルタで文字認証を行う。本家と同様に英語や日本語などたくさんの言語に対応している。ただし日本語の漢字の精度はかなりよくない。2018年10月にリリースした 4.0 でひらがなとカ […]