同じ解像度、フレームレート、ピクセルフォーマット、タイムベースの2つの映像の相関関係を調べるcorrフィルタの使い方。似た用途のフィルタにssim、msadフィルタがある。 2つの映像の画質評価をする SSIM 2つの映 […]
フレームのぼやけ度を判定するblurdetect
Marziliano, Pinaらの”A no-reference perceptual blur metric.”を基としたフレームのぼやけ度を判定するblurdetectフィルタの使い方。フィ […]
ITU-T P.910を元とした2次元と3次元で映像の品質スコアを調べるsiti
ffmpeg 5.1から使えるフィルタ。SI(Spatial Info:空間情報、フレーム内)とTI(Temporal Info:時間情報、フレーム間)の知覚情報のスコアを調べるsitiフィルタの使い方。SIは複雑なシー […]
無音区間を調べるsilencedetect
しきい値と検出区間を指定して無音区間を調べるsilencedetectフィルタの使い方。
映像の変化が少ないシーン区間を調べるfreezedetect
しきい値と検出区間を指定して動きの少ない区間を調べるfreezedetectフィルタの使い方。
映像のエントロピーを調べるentropy
各フレームのカラーチャンネルのヒストグラムにおけるグレーレベルのエントロピーを測定するentropyフィルタの使い方。各チャンネルのピクセル値の不規則性を調べる。スコアが高いとより複雑な映像になる。ほかにYUVのピクセル […]
2つの映像の差の絶対値の合計平均を調べるmsad
ffmpeg 4.4から使える予定のフィルタ。2つの映像は同じ解像度、ピクセルフォーマットでなければならない。メタデータに出力できるのでffprobe連携しやすい。 ffprobe の使い方 framesyncに対応して […]
2つの映像がどれだけ同じかを調べるidentity
ffmpeg 4.4から使える予定のフィルタ。2つの映像は同じ解像度、ピクセルフォーマットでなければならない。メタデータに出力できるのでffprobe連携しやすい。 ffprobe の使い方 framesyncに対応して […]
各チャンネルのノイズ係数を調べる bitplanenoise
YUV、RGB(Aは未対応)それぞれのチャンネル(正確にはプレーン)にどれくらいのノイズが含まれているかを調べるbitplanenoiseフィルタの使い方。数値が高いほどノイズが多い。ログの表示にmetadata、dra […]
映像の黒枠の場所を検出する cropdetect
映像の黒枠を検出してcropフィルタで使う引数を返すcropdetectフィルタの使い方。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf cropdetect -an -f null – ffplay -i in […]