アドレス入力だけでニコ生のコメントを表示する方法とその応用について。 前回記事ニコ生の公式とチャンネルのコメントサーバの仕様についてより、アドレスとポート番号の一覧を書いたがこれを応用してブラウザから直接コメントサーバに […]
ニコ生の公式とチャンネルのコメントサーバの仕様について
2015年3月頃にニコ生のコメントサーバの仕様が変更されたのでその仕様について。新仕様ではアドレス番号とポート番号が増えて、別座席への法則が以前より複雑になり今後もアドレス番号とポート番号が増える可能性がある。 毎回仕様 […]
2015年3月のニコ生統計
集計期間は週間のニコ生統計の3月分である。2015年の1月の2週目から取得漏れの R-18 放送を含めて Vita API で取得し始めたのでそれ以前と比べて取得放送数が増えている。 ニコ生統計 2015年14週目 20 […]
ナマケット2015のデータ
前年と同様に超会議の前に開催された今年のナマケット。今年も超会議の出演権やスポンサー賞があり、去年と同じくらいのコミュニティ参加があった。今年はマスク・被り物着用不可の顔出し必須になり見た目も一層重視された。 公式生放送 […]
ffmpeg の -i 指定忘れで上書きされないようになる
ffmpeg で入力ファイルの指定で -i を宣言して入力ファイルのパスを指定するが、これを忘れて指定すると今までは入力データのタイトルそのままに 0 byte の空デーに強制的に上書きされていた。これが3月29日から上 […]
ffmpeg でエッジ検出をする edgedetect
動画や画像のエッジ検出を行い、動画や画像に出力する。画像出力の場合はトレスの練習によく、動画の場合は別のツールを使ってクロマキー処理のためのマスク処理に使える。出力フォーマットは gray。そのほかのエッジ検出フィルタに […]