ここ最近、連続投稿していた記事のまとめ。 入力オプションで色の情報を宣言し、出力オプションで出力設定を行う。 色の情報の扱いについて 色の出力設定を行う。上の出力オプションのほうが汎用性が高いが、コーデックコピーして後か […]
ビットストリームフィルタのまとめ
H.264、HEVC、VP9、AV1、Proresのビットストリームフィルタで色関係のまとめ。各コーデックで出力したときにcolor_range、color_primaries、color_trc、color_space […]
カラーレンジを記述するsetrange
入力した映像のカラーレンジを記述するsetrangeフィルタの使い方。 入力映像は変更しないがフィルタやエンコーダの処理方法に影響を与える。 汎用に出力時の色情報を記述するsetparamsフィルタもある。 フィールドタ […]
色の変換色を変更するcolormatrix
YUVの変換式の変換を行うcolormatrixフィルタの使い方。このフィルタは8ビット深度の映像限定である。 まとめ:色関係の設定のまとめ
色空間変換するcolorspace
カラースペースの変換を行うcolorspaceフィルタの使い方。このフィルタは高ビット深度の映像にも対応している。 まとめ:色関係の設定のまとめ
色の情報の扱いについて
いわゆるcolor primaries、color transfer characteristics、color spaceの扱いについて。解像度とフレームレートに関わるPAL、NTSC。解像度に関わるSD、HD、UHD […]
2020年6月のニコ生統計
2017年1週目から2019年10週目までの取得漏れが判明し、毎週土曜日の放送開始0時から6時までの6時間が入ってなかった。気がついたのが2019年11週目で月間統計は過去のデータを修正したが過去記事は修正してない。 集 […]
連続フレームの映像を任意の割合でミックスするtmix
連続したフレームのピクセル値を任意の割合で混ぜ合わせるtmixフィルタの使い方。 複数入力した映像を混ぜ合わせるならmixフィルタがある。 複数の映像を任意の割合でミックスする mix
フレームを間引くdecimate、mpdecimate
一定のフレーム間隔で重複フレームを間引くdecimateフィルタと、前フレームとあまり変化のないフレームを間引くmpdecimateフィルタの使い方。 Windows の ffmpeg で生放送する方法で書いていた内容を […]