同じ解像度、フレームレート、ピクセルフォーマット、タイムベースの2つの映像の相関関係を調べるcorrフィルタの使い方。似た用途のフィルタにssim、msadフィルタがある。 2つの映像の画質評価をする SSIM 2つの映 […]
フレームのぼやけ度を判定するblurdetect
Marziliano, Pinaらの”A no-reference perceptual blur metric.”を基としたフレームのぼやけ度を判定するblurdetectフィルタの使い方。フィ […]
前後フィールドを考慮して逆テレシネするfieldmatch
fieldmatchフィルタで逆テレシネしてプログレッシブフレームを作り、プログレッシブ化に漏れたフレームを改めてインターレース解除フィルタでプログレッシブ化しdecimateフィルタで間引けば24p化することができる。 […]
単純な逆テレシネフィルタdetelecine
テレシネコンテンツを逆テレシネするdetelecineフィルタの使い方。途中にテレシネでない映像が含まれていても検証素材が多くないが周期は変わらないかもしれない。つまり本編が分かれていも逆テレシネできるが、途中のテレシネ […]
エッジ傾斜を考慮したインターレース解除フィルタestdif
estdifは”Edge Slope Tracing Deinterlacing Filter”の略語。斜めの輪郭線が滑らかになるので見た目が良くなる。bwdifフィルタよりもボケ気味なのでサイズ […]
ピクチャーをインターリーブ、デインターリーブするil
ilフィルタの使い方。似たフィルタにフレームをインターリーブするinterleaveフィルタと、フレーム間をインターリーブするtinterlaceフィルタがある。 複数の映像を1つの映像に合わせるinterleave フ […]
フレームレートを変更するfps
任意のフレームレートに変換するfpsフィルタの使い方。整数ではない小数点以下のタイムスタンプ処理の丸め方も指定できる。 ffmpeg でのフレームレート設定の違い
マスクに応じてぼかすvarblur
マスクのグレースケールに応じてぼかす範囲を指定するvarblur(Apply variable blur)フィルタの使い方。マスクをつくる方法はgeqフィルタで任意の図形をつくる、lutフィルタなどで映像を加工する、un […]
フレーム内の一部分にフィルタを当てるfeedback
ffmpeg 5.1から使える予定のフィルタ。指定した矩形にフィルタを当てるfeedbackフィルタの使い方。縦x横で分割できる範囲ならuntile、select、interleave、tileフィルタの併用でも同じこと […]
ピクセライズして映像にモザイクをかけるpixelize
ffmpeg 5.1から使える予定のフィルタ。指定ピクセル間を平均してブロック状にモザイクするpixelizeフィルタの使い方。今まではfrei0フィルタのpixeliz0rで使えていた。 ffmpeg で使える fre […]