amergeとchannelmapフィルタを合わせたもの。 音声ストリームのチャンネルレイアウトを指定する amerge 音声のチャンネルレイアウトを変えるchannelmap
フォーマット変換するformat、aformat
ピクセルフォーマットを変換するformatフィルタと、サンプルフォーマットとサンプルレートを変換するaformatフィルタの使い方。
無音区間を調べるsilencedetect
しきい値と検出区間を指定して無音区間を調べるsilencedetectフィルタの使い方。
音声のノイズ低減フィルタanlmdn
映像のデノイズにもあるNon-Local Meansアルゴリズムを音声のノイズ低減に使う。こちらも処理負荷が高く効果は絶大。 非局所平均のデノイザ nlmeans
低域を減退させるhighpassと広域を減退させるlowpass
3dBポイントの周波数でフィルタを適用する。フィルターは単極、または両極のいずれかが選択できる。フィルタのロールオフ(減衰傾度)は、1オクターブあたり6dB/極になる。周波数毎に無音にするにはsuperequalizer […]
ピッチを任意の周波数に変更するasetrate
入力した音声のサンプリング周波数より高ければ高音に、低ければ低音に変える。出力周波数は変更した周波数に変わるのでオプションの-arか、aresampleフィルタで目的の周波数に変更する。 ピッチ変更はrubberband […]
オーディオフレームサイズを指定するasetnsamples
通常はコーデック毎やエンコーダ毎にサンプル数が異なるがこれを任意の値に指定できるasetnsamplesフィルタの使い方。映像のフレーム毎の内容を音声と同期させるために使う。
フィルタ内で分割するsegment、asegment
ffmpeg 4.5から使える予定のフィルタ。いままではselect、aselectフィルタで複数の区間をフィルタ内で分割できたのがより直感的に分割できるようになった。タイムライン編集が使えないフィルタを使ったり、エンコ […]
音量の統計を調べるvolumedetect
サンプル数と音量の根二乗平均、サンプル毎の最大値、最大値から上位千分の1によるヒストグラムの統計を調べるvolumedetectフィルタの使い方。オプション指定はない。
音声のチャンネルレイアウトを変えるchannelmap
ステレオの左右を入れ替えたり、3つの音声を合わせると2.1チャンネル、3チャンネル(前)、3チャンネル(後)など推定できないときにレイアウトを指定するのに使うchannelmapフィルタの使い方。コーデックが対応してない […]