サンプル数と音量の根二乗平均、サンプル毎の最大値、最大値から上位千分の1によるヒストグラムの統計を調べるvolumedetectフィルタの使い方。オプション指定はない。
音声のチャンネルレイアウトを変えるchannelmap
ステレオの左右を入れ替えたり、3つの音声を合わせると2.1チャンネル、3チャンネル(前)、3チャンネル(後)など推定できないときにレイアウトを明示するのに使うchannelmapフィルタの使い方。 左右を入れ替えたり、混 […]
指定したチャンネルの周波数帯の音量を変えるequalizer
指定したチャンネルの周波数帯の音量を変えるequalizerフィルタの使い方。チャンネル毎に設定でき、設定方法も直感的なので使いやすい。 複数の周波数帯の音量を変えるanequalizer 18の周波数帯に分けてゲインを […]
フレーム、サンプル単位で情報を得るshowinfo、ashowinfo
PTSやピクチャータイプやピクセルフォーマット、ピクセル値などを調べるのに使うshowinfo、ashowinfoフィルタの使い方。一般的な使い方はffplayで再生してコンソールに情報を流しながら見るもので、得た情報の […]
フィルタ内容をテキストで読み込む filter_script、filter_complex_script
ffmpeg が難しいと言われる理由の一つにフィルタの書き方がわからないというのがある。コマンドプロンプトだと改行できないので長くなるほど読みにくくなる。これを解決するのが-filter_script、-filter_c […]
任意のラウドネス値に音量を調整する loudnorm
目標となるLUFSとラウドネスレンジ、トゥルーピークを調整するloudnormフィルタの使い方。1回の処理で行うのと、1回目の解析結果を使って2回目の処理を行う2種類の方法がある。loudnormフィルタを当てるとサンプ […]
複数の音声を混ぜる amix
複数の音声を混ぜ(マルチトラックではない)て1つの音声で出力するamixフィルタの使い方。 入力数の合計チャンネルに応じて出力チャンネル数にするのはamergeフィルタ。 基本コマンド 既定値の設定。長い時間の方に合わせ […]
任意の音声チャンネルを出力する channelsplit
左だけ右だけ LFE だけなど指定したチャンネルだけ、つまりモノラル出力できるchannelsplitフィルタの使い方。channel_layoutのすべてを出力する必要はなく、channelsで指定したチャンネルだけ出 […]
入力した音声ストリーム順にチャンネル配置する amerge
2入力以上の音声を順番にチャンネル配置するamergeフィルタの使い方。すべての音声は同じサンプルレートの同じフォーマットでなければならない。もし音声時間が異なれば短い時間の方で出力が止まる。 基本コマンド 左だけ、右だ […]
音声の先頭に無音を挿入する adelay
音声のチャンネル毎にストリームの先頭に無音を挿入するadelayフィルタの使い方。チャンネル毎に時間が異なれば長い方に合わして短い方の末尾に無音を挿入する。映像は何もしないので無音を挿入すると映像と音声の時間が異なるファ […]