fieldmatchフィルタで逆テレシネしてプログレッシブフレームを作り、プログレッシブ化に漏れたフレームを改めてインターレース解除フィルタでプログレッシブ化しdecimateフィルタで間引けば24p化することができる。 […]
単純な逆テレシネフィルタdetelecine
テレシネコンテンツを逆テレシネするdetelecineフィルタの使い方。途中にテレシネでない映像が含まれていても検証素材が多くないが周期は変わらないかもしれない。つまり本編が分かれていも逆テレシネできるが、途中のテレシネ […]
エッジ傾斜を考慮したインターレース解除フィルタestdif
estdifは”Edge Slope Tracing Deinterlacing Filter”の略語。斜めの輪郭線が滑らかになるので見た目が良くなる。bwdifフィルタよりもボケ気味なのでサイズ […]
ピクチャーをインターリーブ、デインターリーブするil
ilフィルタの使い方。似たフィルタにフレームをインターリーブするinterleaveフィルタと、フレーム間をインターリーブするtinterlaceフィルタがある。 複数の映像を1つの映像に合わせるinterleave フ […]
CUDA を使ったハードウェアアクセレーションフィルタのまとめ
m-ab-s/media-autobuild_suiteで調べたところ、–enable-ffnvcodec –enable-cuda –enable-cuvid –enab […]
QSV フィルタの詰め合わせ vpp_qsv
個別に QSV のフィルタがあるがvpp_qsvフィルタは輝度、彩度、色相やデノイズ、クロップ、リサイズ、インターレース解除、回転、反転など複数のフィルタが含まれる。 ハードウェア支援フィルタのまとめ QSV の基本設定 […]
フレームがインターレースかどうかを調べる idet
入力フレームがインターレース、プログレッシブ、トップフィールドファースト(tff)、ボトムフィールドファースト(bff)のどれであるかを調べるidet(interlace detect type) フィルタの使い方。また […]
vmaf スコアをインターレース解除とデノイズのフィルタを使って調べてみた
vmaf スコアの調べ方。新しい映像の品質評価 libvmaf インターレース解除フィルタの vmaf スコア インターレース解除フィルタでの vmaf スコアを調べる。比較したデインターレースフィルタは左から、yadi […]
特定の映像フレームや音声サンプルを出力するselect, aselect
特定のフレーム間隔での出力ならtrim、atrimフィルタでもよいが、selectフィルタはピクチャータイプやインターレースタイプの指定でも出力できる。難点はどちらもデコードしながら処理を進めるがselectフィルタのほ […]
各フィールドをフレームに変換する separatefields
分離フィールドを交互に挟んだフレームにするseparatefieldsフィルタ。フレーム数とフレームレートを2倍に、出力映像の縦解像度を半分にする。トップ、ボトムどちらのフィールドを先に出力するかは動画情報による。もし間 […]