ARIB字幕をdemuxする libaribb24

日本のテレビ番組で表示されるARIB(アライブ)字幕を動画のエンコードと一緒に字幕も扱うことができる。今までは映像と音声のエンコードと字幕を同時に扱うことはできなかった。

2023年3月にlibaribcaptionにも対応しよりきれいにレンダリングできるようになった。

ARIB字幕をVTTにしてHLSで視聴する

標準規格概要(STD-B24)|一般社団法人 電波産業会
ARIB外字 – Wikipedia

ffmpeg 4.2 から対応し、VLC 3.0 から動画再生に字幕を表示できるようになった。
ffmpeg 4.2 リリース
VLC 3.0 がリリースし ARIB 字幕や AV1 デコードに対応

ARIB字幕を扱うツール。

対応した ffmpeg が配布されている。

字幕ファイルから映像に焼き付けるハードサブは以下のフィルタを使う。
ass の字幕ファイルを動画に焼き付ける ass
字幕ファイルを動画に焼き付ける subtitles

Continue reading “ARIB字幕をdemuxする libaribb24”

CUDA を使ったハードウェアアクセレーションフィルタのまとめ

m-ab-s/media-autobuild_suiteで調べたところ、–enable-ffnvcodec –enable-cuda –enable-cuvid –enable-nvenc –enable-nvdecを基本に、–enable-libnpp –enable-nonfreenppのつくフィルタが使え、–enable-cuda-llvmの追加でcudaがつくフィルタが使える。
libnppは8.1から非推奨予定

Continue reading “CUDA を使ったハードウェアアクセレーションフィルタのまとめ”

無人応答ファイルの設定を適用できませんでした。

Frontierで昔買ったWindows7を再インストールして初期化するときに「無人応答ファイルの設定を適用できませんでした。」が出てインストールに失敗した。検索して調べたところ、OSをインストールするパーティションを100GBほどに小さくするとエラーがなくなるとあるのでその通りにするとインストールできた。購入時は500GBのHDDだったが、すぐSSDに交換し容量を増やしながら最終的に480GBになった。インストール時にパーティションを分けられないときはあらかじめ縮小と分割を行わないと、私の場合SSDが初期化されブートマネージャーが起動しなくなり何もできず詰むことになる。インストールとアップデートを終えるとシステムに60GBほど使われていた。

2019年9月のニコ生統計

2017年1週目から2019年10週目までの取得漏れが判明し、毎週土曜日の放送開始0時から6時までの6時間が入ってなかった。気がついたのが2019年11週目で月間統計は過去のデータを修正したが過去記事は修正してない。

集計期間は週間のニコ生統計の1ヶ月分である。2018年からカテゴリタグの割合は今までと変わらないが、1枠30分の割合が少なくなったので来場者数とコメント数の6000以上を除かないすべての放送を対象にした。それに伴い平均値は除外した。来場者数はTS視聴可能時間が来れば増え、TS来場者数を含まずに計算することは困難な仕様なので、翌日(当日)の朝に前日の6時から当日の6時までを取得している。

2019年8月28日より一般会員でも配信できるようになった。
ユーザー生放送を一般会員の方でもお試しで配信できるようになりました|ニコニコインフォ

Continue reading “2019年9月のニコ生統計”

ウェーブレットデノイザ owdenoise

過完備のウェーブレットデノイズフィルタowdenoise(Overcomplete Wavelet denoiser)フィルタの使い方。比較的負荷の大きいデノイズフィルタである。

基本コマンド

既定値の指定例。
ffmpeg -i input -vf "owdenoise=depth=8:ls=1:cs=1" -c:a copy output
ffmpeg -i input -vf "owdenoise=8:1:1" -c:a copy output

公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : owdenoise

Continue reading “ウェーブレットデノイザ owdenoise”

FFmpegの本を頒布した技術書典7を振り返る

告知記事。
技術書典7 でFFmpeg本出ます

サークルページ。
サークル詳細 | ニコラボ | 技術書典

PDF版はBOOTHで販売している。楽天ポイントが使える。
【PDF】FFmpegの本 – ニコラボの本屋 – BOOTH

無料サンプルも公開した。
【サンプル】FFmpegの本【PDF】 – ニコラボの本屋 – BOOTH

FFmpegの本の誤字・脱字・間違い・要望・感想などのフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1GXK9gq4MCS12VfFlP6ItblHx-lufJJm_H4F6NXlmyXU/

遠征組なので途中小机駅でラグビーW杯の観戦者の列を見て親戚の横浜に泊まる。当日は10時少し過ぎた頃に到着。トイレは入場前に行くのが正解。10時過ぎに個室は行列ができていたが小便の方はスムーズに流れていた。会場に入るのに4列に並んで待機し入場。設営は隣を見ながら行ったので滞りなく開場前までに済んだ。

Continue reading “FFmpegの本を頒布した技術書典7を振り返る”

QSV フィルタの詰め合わせ vpp_qsv

個別に QSV のフィルタがあるがvpp_qsvフィルタは輝度、彩度、色相やデノイズ、クロップ、リサイズ、インターレース解除、回転、反転など複数のフィルタが含まれる。

ハードウェア支援フィルタのまとめ

QSV の基本設定は以下を参照。
qsv 対応の ffmpeg をつくる

デコーダとの組み合わせは以下を参照。
ハードウェアデコーダ、フィルタ、エンコーダを組み合わせる

Continue reading “QSV フィルタの詰め合わせ vpp_qsv”

2019年8月のニコ生統計

2017年1週目から2019年10週目までの取得漏れが判明し、毎週土曜日の放送開始0時から6時までの6時間が入ってなかった。気がついたのが2019年11週目で月間統計は過去のデータを修正したが過去記事は修正してない。

集計期間は週間のニコ生統計の1ヶ月分である。2018年からカテゴリタグの割合は今までと変わらないが、1枠30分の割合が少なくなったので来場者数とコメント数の6000以上を除かないすべての放送を対象にした。それに伴い平均値は除外した。来場者数はTS視聴可能時間が来れば増え、TS来場者数を含まずに計算することは困難な仕様なので、翌日(当日)の朝に前日の6時から当日の6時までを取得している。

Continue reading “2019年8月のニコ生統計”

[最新版]Twitterに投稿できる動画と画像の仕様について

投稿形式はブラウザはMP4(H264、AAC)、モバイルアプリはMP4とMOVの動画形式をサポートしているが、今回はブラウザ(Chrome)からの動画と画像を対象とする。

公式の説明を基にまとめる。ただし画像については仕様が変わりやすい。

Continue reading “[最新版]Twitterに投稿できる動画と画像の仕様について”

複数の音声を混ぜる amix

複数の音声を混ぜ(マルチトラックではない)て1つの音声で出力するamixフィルタの使い方。

入力数の合計チャンネルに応じて出力チャンネル数にするのはamergeフィルタ。
音声ストリームのチャンネルレイアウトを指定する amerge

Continue reading “複数の音声を混ぜる amix”