H.264、HEVC、VP9、AV1、Proresのビットストリームフィルタで色関係のまとめ。各コーデックで出力したときにcolor_range、color_primaries、color_trc、color_spaceの情報を書き込む。
What are bitstream filters in ffmpeg? – Stack Overflowより。
performs bitstream level modifications without performing decoding
デコードせずにビットストリームレベルの変更をする。
The only thing a parser does is change packet boundaries. A bitstream filter, on the other hand, is allowed to actually modify the data.
パーサーがすることは、パケットの境界を変更することだけ。一方、ビットストリームフィルタではデータを実際に変更することができる。
[FFmpeg-devel] Fwd: parser vs. demuxerより。
demuxer is the thing which takes a container (a single 1-D vector of bytes) and splits (demuxes) these into several streams (1 or more audio streams, 1 or more video streams, …)
demuxerは、コンテナ(バイトの単一の1次元ベクトル)を受け取り、これらをいくつかのストリーム(1つ以上のオーディオストリーム、1つ以上のビデオストリームなど)に分割(demux)するもの。
a parser is the thing which takes a single stream as output by a demuxer and splits it into proper frames (some demuxers already produce proper frames so no parser is needed)
parserは、demuxerによる出力として単一のストリームを取得し、それを適切なフレームに分割するもの 。(一部のデマルチプレクサはすでに適切なフレームを生成しているため、パーサーは必要なし)
NALユニットの中身を見てストリームの時点でフラグの状態を確認する。
ffmpeg -v verbose -i input -map 0:v -c copy -bsf:v trace_headers -f null - 2> trace_headers.log
Continue reading “ビットストリームフィルタのまとめ”