連続したフレームのピクセル値を任意の割合で混ぜ合わせるtmixフィルタの使い方。
複数入力した映像を混ぜ合わせるならmix
フィルタがある。
複数の映像を任意の割合でミックスする mix
niconicoとffmpegのことを中心に書いてる
連続したフレームのピクセル値を任意の割合で混ぜ合わせるtmixフィルタの使い方。
複数入力した映像を混ぜ合わせるならmix
フィルタがある。
複数の映像を任意の割合でミックスする mix
一定のフレーム間隔で重複フレームを間引くdecimate
フィルタと、前フレームとあまり変化のないフレームを間引くmpdecimate
フィルタの使い方。
Windows の ffmpeg で生放送する方法で書いていた内容をこちらに引っ越し内容を修正した。
一定周期のフレームを間引くフィルタにshuffleframes
フィルタがある。
指定フレーム毎に順番を入れ換える shuffleframes
Remove sequentially duplicate frames when using FFmpeg – Stack Overflow
HDRからSDRなどのトーンマッピングするのに使われているtonemap
フィルタの使い方。高ビット深度から低ビット深度へ変換するために範囲外の値を線形化と浮動小数点にしてトーンマッピングし、出力先の変換式などに直す処理も同時に行う。ネイティブフィルタtonemap
フィルタの他にOpenCLを使ったtonemap_opencl
フィルタもある。
2017年1週目から2019年10週目までの取得漏れが判明し、毎週土曜日の放送開始0時から6時までの6時間が入ってなかった。気がついたのが2019年11週目で月間統計は過去のデータを修正したが過去記事は修正してない。
集計期間は週間のニコ生統計の1ヶ月分である。2018年からカテゴリタグの割合は今までと変わらないが、1枠30分の割合が少なくなったので来場者数とコメント数の6000以上を除かないすべての放送を対象にした。それに伴い平均値は除外した。来場者数はTS視聴可能時間が来れば増え、TS来場者数を含まずに計算することは困難な仕様なので、翌日(当日)の朝に前日の6時から当日の6時までを取得している。
2019年8月28日より一般会員でも配信できるようになった。
ユーザー生放送を一般会員の方でもお試しで配信できるようになりました|ニコニコインフォ
2020年7月12日に4.3.1 がリリースされた。アップデート内容はセキュリティ関係など修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。
git.videolan.org Git – ffmpeg.git/commitdiff
git.videolan.org Git – ffmpeg.git/shortlog : n4.3.1
2020年6月16日に ffmpeg 4.3 “4:3” がリリースされた。今回のリリースバージョン名は人名ではない。今回のリリースはメジャーアップデートとなり、セキュリティ対応や 4.2 以降に追加された新機能の中からマスターにしか追加されていなかったフィルタやデコーダの新機能が全て取り込まれた。
カラールックアップテーブル(CLUT)を適用して色調補正するlut1d、lut3d
フィルタの使い方。lut1d
フィルタが1次元でlut3d
フィルタが3次元になる。平成26年度「デジタル映像の制作・流通のファイルフォーマットに関する調査 : web.archive.orgより「主に諧調変換に対しては1次元LUTが使われ、色域の変換には3次元LUTが使われることが多い。」。ダイナミックレンジを変更するHDRとSDRの相互変換にも使える。それぞれタイムライン編集に対応。
外部ファイルを参照して色調補正するフィルタにcurves
フィルタがある。
トーンカーブで RGB の調整が出来る curves
ffmpeg 4.3から使える予定のフィルタ。tile
フィルタで一覧にした複数フレームを1つの連続したフレームに戻すのと、1フレームを分割して複数フレームにするuntile
フィルタの使い方。
等倍率で解像度を大きくするアップスケーリング(アップコンバート)フィルタのまとめ。
Pixel-art scaling algorithms – Wikipedia
通常のリサイズフィルタ:
そのほかの選択肢:
ffmpegから利用するなら:
彩度の座標をずらすことで色収差のような効果が得られるchromashift
フィルタの使い方。RGBの座標をずらすならrgbashift
フィルタがある。
ハードウェア支援を使ったchromaber_vulkan
フィルタもある。
Vulkan を使ったハードウェアアクセレーションフィルタのまとめ