ffmpeg 4.3 から使える予定のフィルタ。特定の方向にぼかすdblurフィルタの使い方。
映像を分割し連続フレームにするuntile
ffmpeg 4.3から使える予定のフィルタ。tileフィルタで一覧にした複数フレームを1つの連続したフレームに戻すのと、1フレームを分割して複数フレームにするuntileフィルタの使い方。 1フレームに複数のフレームを […]
映像を拡大するアップコンバートフィルタのまとめ
等倍率で解像度を大きくするアップスケーリング(アップコンバート)フィルタのまとめ。 通常のリサイズフィルタ: リサイズする scale Zライブラリを使ったリサイズフィルタ zscale 比較する動画の解像度に合わせる […]
彩度の座標をずらすchromashift
彩度の座標をずらすことで色収差のような効果が得られるchromashiftフィルタの使い方。RGBの座標をずらすならrgbashiftフィルタがある。 RGBの座標をずらすrgbashift ハードウェア支援を使ったch […]
RGBの座標をずらすrgbashift
RGBとアルファチャンネルの座標をずらすrgbashiftフィルタの使い方。フィルタ名はrgbaだが、オプションの順番はgbraになる。
任意の絶対値の差を返すmaskedthreshold
ffmpeg 4.3から使える予定のフィルタ。2入力した映像のピクセル値を比較し絶対値の差が、任意のしきい値と等しいかそれ以下ならば1入力のピクセル値が選ばれ、そうでなければ2入力のピクセル値が選ばれるmaskedthr […]
256色のパレットを出力するshowpalette
パレット最適するpalettegenフィルタがあるが、こちらは映像に最適化したパレットを作らないのできれいなグラデーションにならない。 ffmpeg で 256色を最適化する palettegen, paletteuse
フレーム間のメディアンフィルタtmedian
ffmpeg 4.3から使える予定のフィルタ。1つの映像の連続したフレームの中央値や任意の割合のピクセル値で出力するtmedianフィルタの使い方。 1フレーム内のメディアンフィルタ median 複数ファイルの映像のピ […]
シーンチェンジの時間を調べるscdet
ffmpeg 4.3から使える予定のフィルタ。映像の切り替わり、シーンチェンジの時間を調べてそのフレームを出力するのに便利なscdetフィルタの使い方。似たフィルタにselectフィルタのsceneとvmafmotion […]
フレーム、サンプル単位で情報を得るshowinfo、ashowinfo
PTSやピクチャータイプやピクセルフォーマット、ピクセル値などを調べるのに使うshowinfo、ashowinfoフィルタの使い方。一般的な使い方はffplayで再生してコンソールに情報を流しながら見るもので、得た情報の […]