マスクに応じてぼかすvarblur Posted on 2022年5月4日 (Updated on 2023年3月22日) in FFmpeg マスクのグレースケールに応じてぼかす範囲を指定するvarblur(Apply variable blur)フィルタの使い方。マスクをつくる方法はgeqフィルタで任意の図形をつくる、lutフィルタなどで映像を加工する、un […]
フレーム内の一部分にフィルタを当てるfeedback Posted on 2022年4月29日 (Updated on 2024年3月15日) in FFmpeg ffmpeg 5.1から使えるフィルタ。指定した矩形にフィルタを当てるfeedbackフィルタの使い方。縦x横で分割できる範囲ならuntile、select、interleave、tileフィルタの併用でも同じことができ […]
ピクセライズして映像にモザイクをかけるpixelize Posted on 2022年4月17日 (Updated on 2023年9月29日) in FFmpeg ffmpeg 5.1から使える予定のフィルタ。指定ピクセル間を平均してブロック状にモザイクするpixelizeフィルタの使い方。今まではfrei0フィルタのpixeliz0rで使えていた。 ffmpeg で使える fre […]
ITU-T P.910を元とした2次元と3次元で映像の品質スコアを調べるsiti Posted on 2022年4月10日 (Updated on 2023年3月1日) in FFmpeg ffmpeg 5.1から使えるフィルタ。SI(Spatial Info:空間情報、フレーム内)とTI(Temporal Info:時間情報、フレーム間)の知覚情報のスコアを調べるsitiフィルタの使い方。SIは複雑なシー […]
フォーマット変換するformat、aformat Posted on 2022年3月5日 (Updated on 2024年7月8日) in FFmpeg ピクセルフォーマットを変換するformatフィルタと、サンプルフォーマットとサンプルレートを変換するaformatフィルタの使い方。
色相を変更できるhuesaturation Posted on 2022年2月27日 in FFmpeg RGBベースの色相を変更できるhuesaturationフィルタの使い方。YUVベースはhueフィルタ。タイムライン編集に対応。 色相を動的に変更できる hue 特定の区間だけフィルタを当てるタイムライン編集について
映像の変化が少ないシーン区間を調べるfreezedetect Posted on 2022年2月20日 (Updated on 2022年2月23日) in FFmpeg しきい値と検出区間を指定して動きの少ない区間を調べるfreezedetectフィルタの使い方。
色補正フィルタのgrayworld Posted on 2022年1月23日 (Updated on 2025年4月8日) in FFmpeg 異なる伝達関数に変換するときに使い、事前に線形変換が必要。ピクセルフォーマットはgbrpf32leになるので負荷はかなり大きい。 論文:https://www.researchgate.net/publication/2 […]
vulkanのハードウェア支援を受けた汎用フィルタlibplacebo Posted on 2022年1月17日 (Updated on 2024年10月8日) in FFmpeg リサイズ、デバンディング、トーンマッピング、色相調整などができる外部ライブラリのlibplaceboフィルタの使い方。パラメータが多いので一部を抜粋。 haasn/libplacebo: Official mirror […]
エッジ検出フィルタscharr Posted on 2021年11月1日 (Updated on 2021年10月31日) in FFmpeg ffmpeg 4.5でリリース予定のビデオフィルタ。sobelとprewitt、robertsはカーネルが少し異なるがオプションは同じである。 ffmpeg でエッジマスク エッジ検出フィルタ roberts エッジ検出 […]