RGB, CMYK を個別に調整できる selectivecolor Posted on 2015年10月16日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg ffmpeg 3.0 から使えるフィルタ。RGB を個別に明るくしたり暗くしたりできるフィルタにcolorbalanceがあるが、このselectivecolorフィルタは RGB だけではなく CMYK にも対して明る […]
ffmpeg 2.8.1 リリース Posted on 2015年10月14日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ffmpeg 2.8.1 が2015年10月14日リリースされた。今回のアップデートは修正が主で最新gitで公開されている新規のフィルタは追加されていない。 Update for 2.8.1 : git.videolan […]
サンプリング周波数を変えずにテンポとピッチを変える rubberband Posted on 2015年10月11日 (Updated on 2022年1月30日) in FFmpeg 今まではテンポ(再生速度)を変えるにはatempoフィルタを、ピッチ(高低)を変えるにはasetrateフィルタを使っていたが、rubberbandフィルタはasetrateフィルタで変わる周波数を変えずにピッチとテンポ […]
マスクして2入力を合わせる maskedmerge Posted on 2015年10月10日 (Updated on 2022年4月2日) in FFmpeg 3入力目をマスクにして、1入力目の映像と2入力目の映像をマスクに合わせて出力する。マスクをどの程度指定するかで1入力目と2入力目の割合を指定できる。アルファチャンネルを追加するalphamergeフィルタと負荷は変わらな […]
ffmpeg でクロマキー合成 その2 Posted on 2015年10月9日 (Updated on 2021年4月18日) in FFmpeg chromakeyフィルタは指定した色の部分が透過した YUVA で出力し透過した部分にオーバーレイして別の映像を映すのに使う。バージョンは3.0 以降から使える。 RGBA で処理するcolorkeyはこちら:ffmp […]
音声をベクトルスコープで表示する avectorscope Posted on 2015年10月7日 (Updated on 2023年3月26日) in FFmpeg 位相をベクタスコープで映像化するavectorscopeフィルタの使い方。表示する色の設定とフェードの色設定、リサジュー図形での描写が可能。出力フォーマットが rgba になるので背景部分が透過してoverlayフィルタ […]
2チャンネルの値を2次元で表示する vectorscope Posted on 2015年10月6日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg histogramフィルタに含まれていたcolorオプションが個別のフィルタになった。出力フォーマットが GBRP、YUVA になるので背景部分が透過してoverlayフィルタを使ってかぶせることも容易にできる。透過させ […]
ffmpeg で YUV, RGB波形を表示する waveform Posted on 2015年10月5日 (Updated on 2021年9月13日) in FFmpeg histogramフィルタに含まれていたwaveformオプションが個別のフィルタになった。高ビット深度に対応。 前回書いた記事:ffmpeg でヒストグラムを表示する
各映像チャンネルを分離する extractplanes Posted on 2015年9月23日 (Updated on 2024年3月15日) in FFmpeg チャンネルを分離して個別に出力できる。対応チャンネルはYUV, RGB, アルファである。出力フォーマットはGRAY。 アルファチャンネルをグレーで出力する alphaextract 基本コマンド YUVをそれぞれの1チ […]
各映像チャンネルを結合する mergeplanes Posted on 2015年9月23日 (Updated on 2021年11月18日) in FFmpeg 分離したチャンネルを合わせたり入れ替えたり、ピクセルフォーマットを変えたりできる。またアルファチャンネルのない映像に、他のチャンネルをアルファチャンネルに複製することもできる。チャンネルを入れ換えるだけならlut2フィル […]