ffmpeg 5.1リリース Posted on 2022年7月24日 (Updated on 2023年4月9日) in FFmpeg 2022年9月25日にffmpeg 5.1.2がリリースされた。アップデート内容はフォーマット関係など修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。 Update for 5.1.2 · FFmpeg/FFmpeg@eacfc […]
ビットストリームで加工するnoise Posted on 2022年6月26日 (Updated on 2023年3月10日) in FFmpeg 任意の場所の映像や音声をコンテナを損傷することなくドロップさせたり、パケットにノイズをのせたりできるnoiseビットストリームフィルタの使い方。
ピクチャーをインターリーブ、デインターリーブするil Posted on 2022年6月18日 (Updated on 2022年10月25日) in FFmpeg ilフィルタの使い方。似たフィルタにフレームをインターリーブするinterleaveフィルタと、フレーム間をインターリーブするtinterlaceフィルタがある。 複数の映像を1つの映像に合わせるinterleave フ […]
フレームレートを変更するfps Posted on 2022年6月17日 (Updated on 2024年7月18日) in FFmpeg 任意のフレームレートに変換するfpsフィルタの使い方。整数ではない小数点以下のタイムスタンプ処理の丸め方も指定できる。 ffmpeg でのフレームレート設定の違い
マスクに応じてぼかすvarblur Posted on 2022年5月4日 (Updated on 2023年3月22日) in FFmpeg マスクのグレースケールに応じてぼかす範囲を指定するvarblur(Apply variable blur)フィルタの使い方。マスクをつくる方法はgeqフィルタで任意の図形をつくる、lutフィルタなどで映像を加工する、un […]
フレーム内の一部分にフィルタを当てるfeedback Posted on 2022年4月29日 (Updated on 2024年3月15日) in FFmpeg ffmpeg 5.1から使えるフィルタ。指定した矩形にフィルタを当てるfeedbackフィルタの使い方。縦x横で分割できる範囲ならuntile、select、interleave、tileフィルタの併用でも同じことができ […]
ピクセライズして映像にモザイクをかけるpixelize Posted on 2022年4月17日 (Updated on 2023年9月29日) in FFmpeg ffmpeg 5.1から使える予定のフィルタ。指定ピクセル間を平均してブロック状にモザイクするpixelizeフィルタの使い方。今まではfrei0フィルタのpixeliz0rで使えていた。 ffmpeg で使える fre […]
ITU-T P.910を元とした2次元と3次元で映像の品質スコアを調べるsiti Posted on 2022年4月10日 (Updated on 2023年3月1日) in FFmpeg ffmpeg 5.1から使えるフィルタ。SI(Spatial Info:空間情報、フレーム内)とTI(Temporal Info:時間情報、フレーム間)の知覚情報のスコアを調べるsitiフィルタの使い方。SIは複雑なシー […]
Raspberry Pi 4 Model Bの64bit OSでインタレ解除してHWエンコードする Posted on 2022年3月27日 (Updated on 2023年3月7日) in FFmpeg fieldhintフィルタで手動インターレース解除しH.264のハードウェアエンコードする。手動インターレース解除するとぎりぎり1倍速以上出るので縞フレームの場所が分かればライブ配信にも使える。patternオプションは […]
フォーマット変換するformat、aformat Posted on 2022年3月5日 (Updated on 2024年7月8日) in FFmpeg ピクセルフォーマットを変換するformatフィルタと、サンプルフォーマットとサンプルレートを変換するaformatフィルタの使い方。