ffmpeg で MPEG-DASH を扱う Posted on 2017年12月12日 (Updated on 2024年9月4日) in FFmpeg MP4Boxは使わずにffmpegだけでMPEG-DASHのMPDファイルを作る方法。またffmpeg 3.4からはlibxml2をリンクすることでMPDファイルを読み込むこともできる。各セグメントの.m4sファイルは最 […]
新しい映像の動きの評価 vmafmotion Posted on 2017年11月27日 (Updated on 2022年3月26日) in FFmpeg 2017年12月16日 vmafmotion, libvmafフィルタの意味をはき違えていたのでタイトルと本文を訂正、修正した。 Netflixが使っている品質評価動きの評価に使われている VMAF(Video Mult […]
ffmpeg 3.4 リリース Posted on 2017年10月16日 (Updated on 2020年5月27日) in FFmpeg 2018年2月12日に 3.4.2 がリリースされた。アップデート内容は修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。このバージョンで libx264 の複数深度に対応した。 x264 一つのバイナリで複数のビット深度に対応 […]
直線上の YUV, RGB の値を表示する oscilloscope Posted on 2017年10月10日 (Updated on 2024年4月16日) in FFmpeg ffmpeg 3.4 から追加のフィルタ。直線上の YUV, RGB の平均値と最小値、最大値と波形が表示されるoscilloscopeフィルタの使い方。
矩形部分の YUV, RGB の値を表示する pixscope Posted on 2017年10月7日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ffmpeg 3.4 から追加のフィルタ。矩形部分の YUV, RGB の平均値と最小値、最大値、RMS と矩形の拡大も表示されるpixscopeフィルタの使い方。 基本コマンド 映像中央の縦横7ピクセルを調べて、統計グ […]
フリッカー(ちらつき) を低減する deflicker Posted on 2017年9月18日 (Updated on 2023年3月26日) in FFmpeg ffmpeg 3.4 から追加のフィルタ。蛍光灯や昔の映像で数フレーム毎に明るくなったり暗くなったりするのを前後フレームから平均してちらつきを抑えるdeflickerフィルタの使い方。 基本コマンド 5フレーム前から輝度 […]
フィルタで手軽にリミッテッドレンジに出来る limiter Posted on 2017年9月4日 (Updated on 2022年10月4日) in FFmpeg ffmpeg 3.4 から追加のフィルタ。各チャンネルの上限と下限を越えたらその上限と下限でカットするlimiterフィルタの使い方。今まではlutフィルタでも同様のことが出来たが、こちらのフィルタの方がコードの量も少な […]
2ファイル入力するフィルタの挙動設定 framesync Posted on 2017年9月2日 (Updated on 2023年3月18日) in FFmpeg 一部のフィルタで設定できる動画時間が異なるファイルの挙動設定を行うframesyncの設定方法。以前は個別のフィルタ毎に設定していたがこれのおかげで設定内容が統一された。 記事にしているフィルタ。 YUV RGB を比較 […]
18の周波数帯に分けてゲインを調整する superequalizer Posted on 2017年7月6日 (Updated on 2020年8月14日) in FFmpeg ffmpeg 3.4 から追加のフィルタ。compandフィルタのように特定の音量を調整するのではなく、特定周波数の音量を上げたり下げたり出来るsuperequalizerフィルタの使い方。 複数の周波数帯の音量を変える […]
エッジ検出フィルタ roberts Posted on 2017年7月5日 (Updated on 2021年11月1日) in FFmpeg ffmpeg 3.4でリリースしたRoberts cross operatorを用いたエッジ検出フィルタrobertsの使い方。同様のフィルタにsobel, prewittがあり、他にもエッジ検出できるフィルタはいくつか […]