文字を直接コマンドに記述したり、ファイルを読み込んで描写するdrawtextフィルタの使い方。現在のところ絵文字には対応していない。文字を動かしたり、表示非表示の切り替えや、内容を変更したり、色を変えたり出来る。ただし映 […]
2つの映像の画質評価をする PSNR
2つ入力した映像を比較し PNSR(Peak Signal to Noise Ratio:2つの映像、または画像の同位置のピクセルの輝度を比較する指標)。MSE(mean squared error)は PSNR を計算 […]
ffprobe の使い方
動画や音声、画像ファイルを調べるのに ffmpeg で表示される以上のことを調べるときに使う ffprobe の使い方。出力フォーマット指定ができるので json、xml、iniからパースすれば正規表現で無理に取る必要は […]
ffmpeg で ocr
Tesseract-OCRを使ったocrフィルタで文字認証を行う。本家と同様に英語や日本語などたくさんの言語に対応している。ただし日本語の漢字の精度はかなりよくない。2018年10月にリリースした 4.0 でひらがなとカ […]
映像フィルタを当てる前後のデータを見える化する
ffmpeg には多くの映像フィルタと音声フィルタがあるが、その効果を調べるのに主観的な判断だけではなく、客観的な判断ができるように数値を映像に表示したり、ヒストグラムを表示したりすることで映像の差違を見える化する。nu […]
フィルタのベンチマークを調べることができる bench, abench
平均負荷と最大負荷、最小負荷を調べることができる。 基本コマンド 縦横半分にscaleでリサイズしたビデオフィルタのベンチマーク ffmpeg -i input -vf bench=start,scale=iw/2:-1 […]
メタデータをコンソールに表示する metadata, ametadata
特定のフィルタで出力されるメタデータを扱うことができるmetadataフィルタの使い方。ametadataフィルタも同じオプションで使うことができる。こちらはコンソールに出力するに対してdrawgraphフィルタは映像に […]
音声統計データを表示する astats
音声統計データを表示するastatsの使い方。メタデータ対応しているので出力したログの加工が容易になる。 基本コマンド ffmpeg -i input -af astats -vn -f null –
メタデータを映像化する drawgraph, adrawgraph
映像の YUV、彩度、色相を映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来るdrawgraphフィルタと、音声の周波数や音量などを映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来るadrawgraphフィルタの […]
音声を位相メーターの映像に変換する aphasemeter
基本コマンド ffplay -f lavfi -i “amovie=input,aphasemeter=25:800×400:2:7:1:none:1[out0][out1]” 基本は上から下に流れるので、rotateを […]