Skip to content

タグ: effects

Home

Menu

  • ffmpeg
  • おすすめ記事
  • プロフィール
  • niconico

映像のトランジションの設定ができる xfade

Posted on 2020年3月30日 (Updated on 2024年8月27日) in FFmpeg

ffmpeg 4.3から使えるフィルタ。映像の切り替えにフェード、スライド、ワイプ、ディゾルブなどのトランジションを追加するxfadeフィルタの使い方。1入力目の映像の最後につなげるフィルタではなく、1入力目の指定時間か […]

てんかん患者に配慮したシーンチェンジブラー photosensitivity

Posted on 2020年2月17日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg

ffmpeg 4.3 から使える予定のフィルタ。急激な輝度変化で明るくなるシーンチェンジにフレーム平均ブラーを掛けて輝度変化を緩やかにするphotosensitivity(いわゆる光過敏性発作対策)フィルタの使い方。 ポ […]

映像を上下左右にスクロールする scroll

Posted on 2020年2月15日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg

ffmpeg 4.3 から使える予定のフィルタ。今まではstackフィルタで映像を並べてoverlayフィルタで映像を動かしていたのが、scrollフィルタだけでスクロールできるようになった。出力フォーマットは GBRP […]

複数ファイルの映像のピクセル中央値を返す xmedian

Posted on 2020年2月6日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg

複数画像や映像の異なるフレームのピクセル中央値を返すことで長時間露光したような動く部分だけが消えて背景だけの映像が作れる。入力するファイル数や参照フレームを多くしたり、解像度やフレームレートが高いとそれだけ負荷も高くなる […]

指定した色の色彩を残してそれ以外をグレーに変える colorhold

Posted on 2020年2月1日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg

出力フォーマットは BGRA。アルファチャンネルは透過しない。

フェードトランジションのカーブを別フィルタに実装する

Posted on 2019年7月20日 (Updated on 2023年9月16日) in FFmpeg

afade, acrossfadeフィルタにあるフェードトランジションのカーブを別フィルタにも同様の変化を持たせるために評価式を使って実装する。 入力した2つの音声にクロスフェードをかける acrossfade の使い方 […]

レンズ補正フィルタ lenscorrection

Posted on 2018年12月25日 (Updated on 2023年11月27日) in FFmpeg

レンズ補正フィルタは他にperspective、remapフィルタやfrei0r、lensfunなどの外部フィルタがある。手動補正なのであらかじめレンズの視野(Field of View)を調べておくと設定が楽になる。魚 […]

再エンコードせずに fps を変更する

Posted on 2018年12月3日 (Updated on 2021年11月30日) in FFmpeg

Using ffmpeg to change framerate – Stack Overflowより、H.264, H.265 の映像を再エンコードせずにフレームレート(fps)を変更する方法。映像のフレー […]

透過部分だけに色を付ける

Posted on 2018年11月24日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg

Replace transparent pixels (alpha) with black in ffmpeg? – Stack Overflowより、透過情報のある画像、または映像に透過部分を別の色に変えて […]

ffmpeg で動画にロゴ画像を追加し透過させる

Posted on 2018年11月8日 (Updated on 2021年5月8日) in FFmpeg

具体的にはoverlayフィルタを使って画像を映像の上に載せるが、そのままだと画像が透過しないのでformatフィルタでアルファチャンネルを追加し、lutyuvフィルタで透過具合を指定する。画像が動画よりも縦横のどちらか […]

投稿ナビゲーション

Older posts

カテゴリー

  • FFmpeg (338)
  • niconico (91)
  • others (9)
  • tools (5)
  • ニコニコ動画 (4)
  • ニコニコ生放送 (86)
  • 技術書典 (4)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

  • 彩度を考慮してグレースケールにするmonochromeフィルタの使い方 2025年5月2日
  • 任意に時間や、効果を変えられるsendcmd、asendcmdフィルタの使い方 2025年4月8日
  • FFmpeg 7.1リリース 2024年10月1日
  • 視覚評価に重きを置いたxpsnr 2024年9月9日
  • ブロックノイズを数値化するblockdetect 2024年6月15日
  • FFmpeg 7.0リリース 2024年4月12日
  • FFmpeg 6.1リリース 2023年11月11日
  • 処理速度に特化したAV1エンコーダSVT-AV1 2023年11月2日
  • 音声のPSNRを調べるapsnr、信号の歪み比を調べるasdr 2023年8月20日
  • Microsoft Media FoundationでH.264 AACにエンコードする 2023年8月19日

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (2)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (5)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (3)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (6)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (7)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (13)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (16)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (11)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (6)
  • 2014年12月 (1)
Proudly powered by WordPress | Theme: Carbon Lite by vincentdubroeucq.