m-ab-s/media-autobuild_suiteで調べたところ、–enable-ffnvcodec –enable-cuda –enable-cuvid –enab […]
QSV フィルタの詰め合わせ vpp_qsv
個別に QSV のフィルタがあるがvpp_qsvフィルタは輝度、彩度、色相やデノイズ、クロップ、リサイズ、インターレース解除など複数のフィルタが含まれる。 ハードウェア支援フィルタのまとめ QSV の基本設定は以下を参照 […]
フレームがインターレースかどうかを調べる idet
入力フレームがインターレース、プログレッシブ、トップフィールドファースト(tff)、ボトムフィールドファースト(bff)のどれであるかを調べるidet(interlace detect type) フィルタの使い方。また […]
vmaf スコアをインターレース解除とデノイズのフィルタを使って調べてみた
vmaf スコアの調べ方。新しい映像の品質評価 libvmaf インターレース解除フィルタの vmaf スコア インターレース解除フィルタでの vmaf スコアを調べる。比較したデインターレースフィルタは左から、yadi […]
特定の映像フレームや音声サンプルを出力するselect, aselect
特定のフレーム間隔での出力ならtrim、atrimフィルタでもよいが、selectフィルタはピクチャータイプやインターレースタイプの指定でも出力できる。難点はどちらもデコードしながら処理を進めるがselectフィルタのほ […]
各フィールドをフレームに変換する separatefields
分離フィールドを交互に挟んだフレームにするseparatefieldsフィルタ。フレーム数とフレームレートを2倍に、出力映像の縦解像度を半分にする。トップ、ボトムどちらのフィールドを先に出力するかは動画情報による。もし間 […]
フィールドオーダーのフラグを建てるsetfield
インターレースの映像でトップとボトムのどちらが最初なのかを指定するsetfieldフィルタ。フィールドオーダーが明示されてないときに使い、フレーム自体に変更を加えない。フィールドタイプを変更するのはfieldorderフ […]
2つの連続したフィールドを1つのフレームで出力する weave
ffmpeg 3.2でリリースしたビデオフィルタ。フィールドを合わせてフレームにするweaveフィルタの使い方。縦解像度が2倍になり、フレームレートとフレーム数は2分の1になる。3.4の追加フィルタでdoubleweav […]
デノイズとインターレース解除ができる pp
pp(postprocessing)フィルタとは、デコード段階でフィルタを当てるフィルタを意味するが、フィルタチェーンでのppの位置によってフィルタが当たる順番も変わる。用途に合わせてたくさん種類があるので使いこなすのは […]
フィールドを足したり引いたりする tinterlace
入力した映像のフレームをフィールドに分離し足したり引いたりするtinterlaceフィルタの使い方。1入力1出力なので別ソースの同じ映像を取り込む場合は偶数フレームと奇数フレームをインターリーブしてから1映像にすることで […]