フェードするファイルにアルファチャンネルあるなしで用途が異なるfade
フィルタの使い方。アルファチャンネルがない場合のフェードインは指定色から入力した映像にフェードし、フェードアウトは入力した映像から指定色にフェードする。アルファチャンネルがあればクロスフェードのように2つの映像をきれいにつなげることができる。
ffmpeg 4.3から手軽にトランジションできるフィルタが追加された。
映像のトランジションの設定ができる xfade
そのほかにアルファチャンネルの濃度の変化をマスクとして利用し、別のフィルタのタイムラインによる強度変化にも使える。出力フォーマットは RGB。
具体的な利用例
時間でフィルタに強弱をつける
ドラクエの戦闘シーンチェンジエフェクトを作る
基本コマンド
元映像(testsrc)から始まり開始1秒から2秒間で白にフェードインする。
ffplay -f lavfi -i testsrc,fade=t=out:st=1:d=2:c=white
赤から始まり開始1秒から元映像(testsrc)に2秒間でフェードアウトする。
ffplay -f lavfi -i testsrc,fade=t=in:st=1:d=2:c=0xff0000
reverse
フィルタを使って開始時間の指定なく最初と最後にフェード効果を当てることができる。しかしすべての映像をデコードするので短時間の映像向き。
最初に0.5秒フェードイン、最後に0.5秒フェードアウト。
ffmpeg -i input -vf fade=d=0.5,reverse,fade=d=0.5,reverse -c:a copy output
映像と音声を逆再生にエンコードする
公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : fade
Continue reading “フェードイン、フェードアウトの設定ができる fade”