色相を変更できるhuesaturation Posted on 2022年2月27日 in FFmpeg RGBベースの色相を変更できるhuesaturationフィルタの使い方。YUVベースはhueフィルタ。タイムライン編集に対応。 色相を動的に変更できる hue 特定の区間だけフィルタを当てるタイムライン編集について
無音区間を調べるsilencedetect Posted on 2022年2月23日 (Updated on 2022年8月9日) in FFmpeg しきい値と検出区間を指定して無音区間を調べるsilencedetectフィルタの使い方。
映像の変化が少ないシーン区間を調べるfreezedetect Posted on 2022年2月20日 (Updated on 2022年2月23日) in FFmpeg しきい値と検出区間を指定して動きの少ない区間を調べるfreezedetectフィルタの使い方。
音声のノイズ低減フィルタanlmdn Posted on 2022年2月13日 (Updated on 2023年2月20日) in FFmpeg 映像のデノイズにもあるNon-Local Meansアルゴリズムを音声のノイズ低減に使う。こちらも処理負荷が高く効果は絶大。 非局所平均のデノイザ nlmeans
低域を減退させるhighpassと広域を減退させるlowpass Posted on 2022年2月6日 in FFmpeg 3dBポイントの周波数でフィルタを適用する。フィルターは単極、または両極のいずれかが選択できる。フィルタのロールオフ(減衰傾度)は、1オクターブあたり6dB/極になる。周波数毎に無音にするにはsuperequalizer […]
ピッチを任意の周波数に変更するasetrate Posted on 2022年1月30日 in FFmpeg 入力した音声のサンプリング周波数より高ければ高音に、低ければ低音に変える。出力周波数は変更した周波数に変わるのでオプションの-arか、aresampleフィルタで目的の周波数に変更する。 ピッチ変更はrubberband […]
色補正フィルタのgrayworld Posted on 2022年1月23日 in FFmpeg 異なる伝達関数に変換するときに使い、事前に線形変換が必要。ピクセルフォーマットはgbrpf32leになるので負荷はかなり大きい。 論文:https://www.researchgate.net/publication/2 […]
vulkanのハードウェア支援を受けた汎用フィルタlibplacebo Posted on 2022年1月17日 (Updated on 2024年10月8日) in FFmpeg リサイズ、デバンディング、トーンマッピング、色相調整などができる外部ライブラリのlibplaceboフィルタの使い方。パラメータが多いので一部を抜粋。 haasn/libplacebo: Official mirror […]
ffmpeg 5.0リリース Posted on 2022年1月16日 (Updated on 2023年1月20日) in FFmpeg 2022年4月5日に5.0.1がリリースされた。アップデート内容はフォーマット関係など修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。5.1のリリース予定に音声のレイアウトAPI周りが大きく変わっている。 git.videola […]
file宣言が不要なプロトコルconcatf Posted on 2021年12月12日 (Updated on 2023年12月14日) in FFmpeg ffmpeg 4.5から使えるプロトコル。demuxerのconcatでつけている-f concat -safe 0や連結ファイルをまとめて記述したテキストのファイルの前に指定するfileも不要に連結できる。いつの間にか […]