音声の周波数を映像化する showfreqs Posted on 2015年9月21日 (Updated on 2025年5月14日) in FFmpeg Y軸に振幅、X軸に周波数に変換するshowfreqsフィルタの使い方。出力フォーマットはRGBAの可変フレームレート。フレームレートが指定できるようになった。 基本コマンド ffplay -f lavfi -i amov […]
メタデータを映像化する drawgraph, adrawgraph Posted on 2015年9月19日 (Updated on 2022年7月12日) in FFmpeg 映像の YUV、彩度、色相を映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来るdrawgraphフィルタと、音声の周波数や音量などを映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来るadrawgraphフィルタの […]
音声を位相メーターの映像に変換する aphasemeter Posted on 2015年9月18日 (Updated on 2022年7月13日) in FFmpeg フィルタの挙動について: ffmpeg: aphasemeter, meaning of measurement – Super User audio – Calculate Phase angl […]
ffmpeg 2.8 の気になる新機能とは Posted on 2015年9月9日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ffmpeg 2.8 が2015年9月9日リリースされた。それに伴い ffmpeg 2.7 から新たに追加されたフィルタやエンコーダーやデコーダーなど気になる新機能についてのまとめ。 チェンジログ:git.videola […]
2つの映像の画質評価をする SSIM Posted on 2015年9月7日 (Updated on 2023年10月3日) in FFmpeg 2つ入力した映像の輝度、コントラスト、構造などを軸にピクセル単位の比較だけではなく周囲のピクセルとの相関をみて比較してオリジナルにどれだけ忠実であるか SSIM の値を計算する。主な用途はエンコード前後を比較してどれだけ […]
比較する動画の解像度に合わせる scale2ref Posted on 2015年9月5日 (Updated on 2024年5月10日) in FFmpeg 1入力目の映像を2入力目の解像度を元にリサイズするscale2refの使い方。主な用途は異なる解像度の動画をフィルタ内で比較、参照したりするときに参照動画の解像度はscaleフィルタでは取得できないので、その代わりにsc […]
ニコ生で使うデノイズフィルタの例 Posted on 2015年8月26日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg 一般的に配信用途でのデノイズにはhqdn3dフィルタだけが使われているが、個別のコンシューマゲームとして一番配信されている Splatoon を ffmpeg で配信するときに 384kbps の時間帯ではどうしても画質 […]
入力した2つの音声にクロスフェードをかける acrossfade の使い方 Posted on 2015年8月14日 (Updated on 2020年8月3日) in FFmpeg 1入力目の最後の音量を絞りながら2入力目の音量を徐々に上げてつなげるacrossfadeフィルタの使い方。単純に音声ファイルをつなげるのならconcatを使う。overlap, oを有効にすると重なっている時間durat […]
YUV のデータを数値で表示する signalstats Posted on 2015年8月3日 (Updated on 2023年10月3日) in FFmpeg 基本コマンド コンソールに統計データを表示する。 ffprobe -f lavfi movie=input,signalstats=”stat=tout+vrep+brng” -show_frames 統計情報をプレビュ […]
ffmpeg で後ろから読み込みが可能に Posted on 2015年8月1日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg 通常読込時点の指定には-ssで最初からの経過秒を指定していたが、これからは最後からの秒を指定できるようになった。 対象コミット:ffmpeg: Implement support for seeking relative […]