特定のフレーム間隔での出力ならtrim、atrimフィルタでもよいが、selectフィルタはピクチャータイプやインターレースタイプの指定でも出力できる。難点はどちらもデコードしながら処理を進めるがselectフィルタのほ […]
2色だけ、3色だけに減色する映像効果
2色のグラデーションにするにはnormalizeフィルタを使えばよいが、2色だけ、3色だけにするにはlutyuv, lutrgbフィルタを使いこなすことで作ることが出来る。イメージとしては「ブラタモリ」のオープニングで見 […]
分割画面の効果を作る
ffmpeg のgeqフィルタとタイムライン編集を使って複数の分割画面の効果を作る。単純に1度だけ分割画面の効果を作るのならsplit,vstack,split,hstackフィルタの併用が最も手軽。
ドラクエの戦闘シーンチェンジエフェクトを作る
ニコニコ動画に投稿された「DQエンカウント風AviUtlシーンチェンジ用素材 sm30578410 (自主削除)」を元に ffmpeg でも同じことを実装する。配布されたファイルは 8bit PNG なのでそれを使い、グ […]
数式で線や円、模様が描ける geq
ffmpeg のフィルタの中でおそらく最も使い方が難解なgeq(generic equation)フィルタの使い方。YUV と RGB、A のそれぞれを設定により色を変えたり、回転・反転させたり、グラデーションや線、円や […]
時間でフィルタに強弱をつける
通常はタイムライン編集で時間別にフィルタのオンオフを行うが、アルファチャンネルの濃さを調整することでフィルタの強弱を時間でつけることができる。 特定の時間だけフィルタを当てるタイムライン編集について
色相を動的に変更できる hue
YUVの輝度と彩度を調整できるhueフィルタ。値の指定にフレーム数やタイムスタンプが使えるので時間によって動的に変えられる。RGBベースはhuesaturationフィルタを使う。 色相を変更できるhuesaturati […]
連続フレームの差分をブレンドする tblend
連続フレームを読み込んでそれぞれを計算するtblend(time blend)フィルタの使い方。オプションはblendフィルタと同じ。 YUV RGB を比較計算する blend 条件を指定するのに使う。 ffmpeg […]
LUTを手軽に入れ替えられるlut2、tlut2、swapuv
ffmpeg 3.2でリリースしたビデオフィルタ。映像のYUVやRGBを別の映像と入れ換えるときに今まではextractplanesフィルタで対象チャンネルを取り出して、mergeplanesフィルタで合わせていたのがl […]
一定間隔で映像に線を引く drawgrid
映像に縦線や横線、または格子状に直線を引くdrawgridフィルタの使い方。 基本コマンド 10×20の位置に交差し、100×50毎に太さ2ピクセルで赤の半分透過した格子状の線を引く ffmpeg – […]