Skip to content

タグ: Multimedia_Filters

Home

Menu

  • ffmpeg
  • おすすめ記事
  • プロフィール
  • niconico

各チャンネルの音声のビットスコープを映像化する abitscope

Posted on 2017年7月3日 (Updated on 2021年3月21日) in FFmpeg

各チャンネルの音声のビットスコープを色別で横に並べて映像にするabitscopeフィルタの使い方。出力フォーマットはRGBA。似たフィルタにshowvolume、showfreqsがある。 音声の周波数を映像化する sh […]

複数の映像を1つの映像に合わせるinterleave

Posted on 2016年9月16日 (Updated on 2022年6月18日) in FFmpeg

2以上の映像をPTSに即して連続した映像で出力するinterleaveフィルタの使い方。フィルタを使ってエンコードするときは出力オプションに-rで動画のフレームレートを指定する。selectフィルタを併用するとシーンチェ […]

映像フィルタを当てる前後のデータを見える化する

Posted on 2016年8月27日 (Updated on 2022年5月11日) in FFmpeg

ffmpeg には多くの映像フィルタと音声フィルタがあるが、その効果を調べるのに主観的な判断だけではなく、客観的な判断ができるように数値を映像に表示したり、ヒストグラムを表示したりすることで映像の差違を見える化する。nu […]

フィルタのベンチマークを調べることができる bench, abench

Posted on 2016年3月18日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg

平均負荷と最大負荷、最小負荷を調べることができる。 基本コマンド 縦横半分にscaleでリサイズしたビデオフィルタのベンチマーク ffmpeg -i input -vf bench=start,scale=iw/2:-1 […]

メタデータをコンソールに表示する metadata, ametadata

Posted on 2016年3月16日 (Updated on 2022年4月26日) in FFmpeg

特定のフィルタで出力されるメタデータを扱うことができるmetadataフィルタの使い方。ametadataフィルタも同じオプションで使うことができる。こちらはコンソールに出力するに対してdrawgraphフィルタは映像に […]

不可逆圧縮された音声のカットされた周波数が調べられる showspectrumpic

Posted on 2016年2月19日 (Updated on 2020年8月9日) in FFmpeg

音声データの周波数を調べて周波数と時間の2次元軸とした1枚画像を出力するshowspectrumpicの使い方。 リアルタイムに周波数を調べるにはshowspectrumフィルタを使う。 音声波形を表示する showsp […]

音量のヒストグラムを映像化する ahistogram

Posted on 2016年2月17日 (Updated on 2022年4月3日) in FFmpeg

現在までの音量とリアルタイムの音量をヒストグラムで表示するahistogramの使い方。 基本コマンド ffplay -f lavfi amovie=input,ahistogram=dmode=single:r=25: […]

音声をベクタースコープで表示する avectorscope

Posted on 2015年10月7日 (Updated on 2022年5月11日) in FFmpeg

表示する色の設定とフェードの色設定、リサジュー図形での描写が可能。出力フォーマットが rgba になるので背景部分が透過してoverlayフィルタを使ってかぶせることも容易にできる。

音声の周波数を映像化する showfreqs

Posted on 2015年9月21日 (Updated on 2022年5月29日) in FFmpeg

Y軸に振幅、X軸に周波数に変換するshowfreqsフィルタの使い方。出力フォーマットはRGBAの可変フレームレート。フレームレートが指定できるようになった。 基本コマンド ffplay -f lavfi -i amov […]

メタデータを映像化する drawgraph, adrawgraph

Posted on 2015年9月19日 (Updated on 2022年1月26日) in FFmpeg

映像の YUV、彩度、色相を映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来るdrawgraphフィルタと、音声の周波数や音量などを映像にオーバーレイしたり、コンソールに表示したり出来るadrawgraphフィルタの […]

投稿ナビゲーション

Older posts

カテゴリー

  • FFmpeg (315)
  • niconico (91)
  • others (9)
  • tools (5)
  • ニコニコ動画 (4)
  • ニコニコ生放送 (86)
  • 技術書典 (4)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

  • ビットストリームで加工するnoise 2022年6月26日
  • ピクチャーをインターリーブ、デインターリーブするil 2022年6月18日
  • フレームレートを変更するfps 2022年6月17日
  • マスクに応じてぼかすvarblur 2022年5月4日
  • フレーム内の一部分にフィルタを当てるfeedback 2022年4月29日
  • ピクセライズして映像にモザイクをかけるpixelize 2022年4月17日
  • ITU-T P.910を元とした2次元と3次元で映像の品質スコアを調べるsiti 2022年4月10日
  • Raspberry Pi 4 Model Bの64bit OSでインタレ解除してHWエンコードする 2022年3月27日
  • フォーマット変換するformat、aformat 2022年3月5日
  • 色相を変更できるhuesaturation 2022年2月27日

アーカイブ

  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (2)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (5)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (3)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (6)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (7)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (13)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (16)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (11)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (6)
  • 2014年12月 (1)
Proudly powered by WordPress | Theme: Carbon Lite by vincentdubroeucq.