現在までの音量とリアルタイムの音量をヒストグラムで表示するahistogram
の使い方。
基本コマンド
ffplay -f lavfi amovie=input,ahistogram=dmode=single:r=25:s=hd720:scale=log:ascale=log:acount=1:rheight=.1:slide=replace
ffmpeg -i audio -filter_complex ahistogram=dmode=single:r=25:s=hd720:scale=log:ascale=log:acount=1:rheight=.1:slide=replace -c:a copy output

公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : ahistogram
オプション
- dmode[int]
チャンネル毎に色分けするか - single
色分けしない:既定値 - separate
色分けする - rate, r[video_rate]
描写フレームレート。既定値:25 - size, s[image_size]
描写解像度。既定値:hd720(1280×720)
この書式が使える - scale[int]
描写方法 - log
対数。既定値 - sqrt
平方根 - cbrt
立方根 - lin
線形 - rlog
逆対数 - ascale[int]
振幅の指定 - log
対数。既定値 - lin
線形 - acount[int]
1フレームの描写にどれだけデータを重ねるか。既定値:1
設定範囲:-1 から 100
-1 は全てのフレームで重ねる - rheight[float]
上下グラフのどちらを相対的に表示するか。既定値:0.1
設定範囲:0 から 1
0 は下のグラフを、1 は上のグラフを大きく表示する - slide[int]
どのように映像を流すか - replace
下まで移動したら上に戻る。既定値 - scroll
スクロールする