ffplay で起動時にオプションを指定することで解像度や表示位置、音量などを調整できる。
ffplay Documentation : Main options
オプション
[] で囲まれてなければ引数不要で有効化する。
- -x[width]
起動時の横解像度の指定。yも同時に指定する - -y[height]
起動時の縦解像度の指定。xも同時に指定する - -fs
フルスクリーンで起動 - -an
音声無効 - -vn
映像無効 - -sn
字幕無効 - -ss[pos]
再生開始時間の指定 - -t[duration]
再生時間の指定 - -seek_interval[seconds]
キーボード「←/→」キーでシークする秒時間の指定 - -noborder
プレイヤーの縁を非表示 - -volume[volume]
起動時の音量指定。0 が無音、100 が最大音量(既定値) - -f[fmt]
フォーマットの強制 - -window_title[window]
縁左上に表示されるタイトルの指定 - -af[filter_graph]
オーディオフィルタの指定 - -vf[filter_graph]
ビデオフィルタの指定 - -showmode[mode]
表示モードの指定。キーボードの「W」と同じ - 0:video
- 1:waves
- 2:RDFT
- -i
入力ファイルの指定。使わなくても入力ファイルから類推する - -codec:media_specifier[codec_name]
デコーダの強制。主にハードウェアデコーダや、外部ライブラリのデコーダで使う。ffmpeg で使われるc:v, c:a
は使えない - -autorotate
メタデータから映像を回転させる - -autoexit
最後まで再生が終われば終了 - -exitonkeydown
キーボードでキー入力すれば終了 - -exitonmousedown
マウスでボタン入力すれば終了
h264_qsv デコーダを使うには、
ffplay -codec:v h264_qsv -i input.mp4