Dxtory のキャプチャ内容を ffmpeg で取り込み配信する Posted on 2015年2月6日 (Updated on 2024年10月9日) in FFmpeg Dxtory は有料ではあるがこれを使うことでN Air、XSplit、OBS Studioなどのレイアウト画面、MPC-HC(madVR)などのプレイヤー、各種PCゲーム(DirectX や DirectDraw、Op […]
ffmpeg でメタデータを加える Posted on 2015年2月5日 (Updated on 2025年5月4日) in FFmpeg フィルタで扱う:Meta | ニコラボ 色空間など:色関係の設定のまとめ カバーアート:mp4, mp3, flacにカバーアートを付ける 特徴 メタデータは直接コマンドに書き込むと、メタデータを書き込んだファイルを読み […]
ffmpeg でモーションブラーを掛ける Posted on 2015年1月28日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg SHIROBAKO の15話でモーションブラーが出てきたがそれを ffmpeg でもある程度実現することができるのでその方法の紹介。ポイントは一定周期のフレーム数でブレンドの平均をするところ。 具体的にはモーションブラー […]
ffmpeg に nvenc(cuda)をインストールする Posted on 2015年1月8日 (Updated on 2024年10月15日) in FFmpeg ffmpeg 2.6から使えるNVENC, NVDECを使う方法。 FFmpeg / libav | NVIDIA Developer NVIDIA FFmpeg Transcoding Guide | NVIDIA D […]
ffmpeg で アニメーションWebP(Animated WebP)を作る Posted on 2015年1月7日 (Updated on 2024年10月15日) in FFmpeg APNGと並んで互換性の低かったAnimated WebPについて。対応ブラウザは、Chrome、Opera、Winodws 10のMicrosoft Edge44以降、そしてFirefox 65以降である。画像投稿サイ […]
ffmpeg を使って透過したオーバーレイ動画を作る Posted on 2015年1月2日 (Updated on 2021年3月21日) in FFmpeg 透過のテキストはできるが透過の動画はoverlayフィルタだけを使って動画を重ねても透過にならないので、blendフィルタを応用して透過したオーバーレイ動画を作る方法。コツは透過する画像の周りを背景となる映像と同じ映像を […]
ffmpeg で差分動画を作る Posted on 2015年1月1日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg Avisynth で言うところのSubtractを ffmpeg のblendを使って差分を表示して比較動画を作る方法。 YUV RGB を比較計算する blend 使うフィルタはblendで設定できる内容はたくさんある […]
適切な音量が調べられる ffmpeg の ebur128 の使い方 Posted on 2014年12月28日 (Updated on 2024年4月3日) in FFmpeg LUFS、いわゆる平均ラウドネス値を調べるebur128フィルタの使い方。 LUFS(Loudness Unit Referred to Full Scale)とは平均ラウドネス値の単位で、LKFS(Loudness K […]