ループ回数を指定できる loop, aloop Posted on 2016年3月17日 (Updated on 2022年5月7日) in FFmpeg ffmpeg で無限入力が可能にで追加されていたが、フィルタを掛けて加工することはできなかった。今回はフィルタ内でループするのでループ回数やループした部分にもフィルタが当てられる。 基本コマンド 1回ループして2回読み込 […]
メタデータをコンソールに表示する metadata, ametadata Posted on 2016年3月16日 (Updated on 2023年8月31日) in FFmpeg 特定のフィルタで出力されるメタデータを扱うことができるmetadataフィルタの使い方。ametadataフィルタも同じオプションで使うことができる。こちらはコンソールに出力するに対してdrawgraphフィルタは映像に […]
音声統計データを表示する astats Posted on 2016年3月14日 (Updated on 2022年7月5日) in FFmpeg 音声統計データを表示するastatsの使い方。メタデータ対応しているので出力したログの加工が容易になる。 基本コマンド ffmpeg -i input -af astats -vn -f null – soxのstats […]
音量を脈打つように上げ下げできる apulsator Posted on 2016年3月3日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg apulsatorはオートパンやトレモロの中間的なフィルタである。ffmpeg ではpanやtremoloで使える。左右のチャンネルの位相や波形をずらしたりする LFO (low frequency oscillator […]
こもった音や割れた音に変える aemphasis Posted on 2016年3月2日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg LPレコードやCDなどのフィルタカーブで強調された素材を作成または復元するaemphasisの使い方。音割れさせたりこもった音に変えたりできる。 基本コマンド ffplay input -af aemphasis=lev […]
複数の周波数帯の音量を変えるanequalizer Posted on 2016年3月1日 (Updated on 2020年8月31日) in FFmpeg 指定したチャンネルの周波数帯の音量を変えられるanequalizerフィルタの使い方。似たフィルタが他にもありequalizerは同じように周波数帯のゲインを調整するがこちらのほうがわかりやすい。compandフィルタは […]
映像の2カ所を入れ替える swaprect Posted on 2016年2月23日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg 指定した座標から四角い範囲を入れ替えるswaprectの使い方。数値にn、t、posが使えるので時間の経過で座標を変えることができる。
ニューラルネットワーク予測を使ってインターレース解除する nnedi Posted on 2016年2月20日 (Updated on 2020年5月24日) in FFmpeg ニューラルネットワーク予測のエッジ補正からインターレースを解除するフィルタnnediの使い方。既存のインターレース解除フィルタyadif, w3fdif, bwdifに比べてかなり処理速度の遅いフィルタである。今までは […]
不可逆圧縮された音声のカットされた周波数が調べられる showspectrumpic Posted on 2016年2月19日 (Updated on 2023年9月29日) in FFmpeg 音声データの周波数を調べて周波数と時間の2次元軸とした1枚画像を出力するshowspectrumpicの使い方。 リアルタイムに周波数を調べるにはshowspectrumフィルタを使う。 音声波形を表示する showsp […]
音量のヒストグラムを映像化する ahistogram Posted on 2016年2月17日 (Updated on 2022年4月3日) in FFmpeg 現在までの音量とリアルタイムの音量をヒストグラムで表示するahistogramの使い方。 基本コマンド ffplay -f lavfi amovie=input,ahistogram=dmode=single:r=25: […]