ffmpeg 3.1 リリース Posted on 2016年10月22日 (Updated on 2021年7月30日) in FFmpeg 追記 2016年10月22日 3.1.5 がリリースされた。 git.videolan.org Git – ffmpeg.git/shortlog git.videolan.org Git – f […]
前後フレームの差分で動いた部分だけマスクする モーションマスク Posted on 2016年10月19日 (Updated on 2020年7月14日) in FFmpeg 前フレームのY差分をマスクしてフィルタを当てなくするモーションマスクの使い方。使うフィルタはtblendフィルタで前後フレームを1入力で取り込み、maskedmergeフィルタで1、2入力の割合を決めている。 連続フレー […]
連続フレームの差分をブレンドする tblend Posted on 2016年10月1日 (Updated on 2021年10月9日) in FFmpeg 連続フレームを読み込んでそれぞれを計算するtblend(time blend)フィルタの使い方。オプションはblendフィルタと同じ。 YUV RGB を比較計算する blend 条件を指定するのに使う。 ffmpeg […]
非局所平均のデノイザ nlmeans Posted on 2016年9月29日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 にリリースしたビデオフィルタ。ffmpeg のフィルタの中でかなり処理が重たい部類に入るエッジ保護のデノイザnlmeansフィルタの使い方。なぜこれほどまでに重たいかというとデノイズする部分を映像内 […]
映像の場所を入れ換えて暗号化する Posted on 2016年9月24日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ネット上で漫画を読めるサービスで画像のリンクを開いてみると、本来の映像の位置からバラバラに配置した画像が見られる。これを ffmpeg のswaprectフィルタを使って映像をバラバラに配置して同じ効果を求めてみる。 映 […]
音声のダイナミックレンジを広げる crystalizer Posted on 2016年9月23日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 でリリース予定のオーディオフィルタ。単純なアルゴリズムで音声のダイナミックレンジを広げるcrystalizerフィルタの使い方。 基本コマンド 既定値のオプションを当てる ffmpeg -i inp […]
平均ブラー avgblur Posted on 2016年9月22日 (Updated on 2022年5月7日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 でリリースしたビデオフィルタ。隣り合うピクセルを平均化してぼかすavgblurフィルタの使い方。似たフィルタにgblurがあるが、こちらは縦横に伸ばしたように輝度差がわかりやすい。CPU または G […]
ガウシアンブラー gblur Posted on 2016年9月21日 (Updated on 2021年12月18日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 でリリースしたビデオフィルタ。ガウシアンカーネルを使ってしてぼかすgblurフィルタの使い方。カーネルについてはconvolutionフィルタでも使えるが、具体的な内容は省略。似たフィルタにavgb […]
エッジ検出フィルタ sobel, prewitt Posted on 2016年9月19日 (Updated on 2021年11月1日) in FFmpeg ffmpeg 3.2でリリースしたビデオフィルタ。エッジ検出フィルタに単体ではedgedetectとfrei0rのsobelがあり、カーネルを指定するconvolutionでもエッジ検出ができるが、今回のこれらのフィルタ […]
2つの連続したフィールドを1つのフレームで出力する weave Posted on 2016年9月17日 (Updated on 2022年6月8日) in FFmpeg ffmpeg 3.2でリリースしたビデオフィルタ。フィールドを合わせてフレームにするweaveフィルタの使い方。縦解像度が2倍になり、フレームレートとフレーム数は2分の1になる。3.4の追加フィルタでdoubleweav […]