可変フレームを検出する vfrdet Posted on 2018年5月3日 (Updated on 2023年6月28日) in FFmpeg 可変フレームか固定フレームかを調べることが出来るvfrdet(Variable frame rate detect)フィルタ。コンソールには可変フレーム数と固定フレーム数、 PTS間隔の最小値、最大値と平均値が表示される […]
ffprobe の使い方 Posted on 2018年4月30日 (Updated on 2024年3月23日) in FFmpeg 動画や音声、画像ファイルを調べるのに ffmpeg で表示される以上のことを調べるときに使う ffprobe の使い方。ログのフォーマット指定ができるので json、xml、iniからパースすれば正規表現で無理に取る必要 […]
ffmpeg 4.0 リリース Posted on 2018年4月20日 (Updated on 2022年1月14日) in FFmpeg 2018年11月2日 4.0.3 がリリースされた。アップデート内容は修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。てっきり 4.1 が先にリリースするかと思ったがまだこなかった。 Changelog: update rele […]
個別チャンネルの値を映像の場所毎に確認できる datascope Posted on 2018年4月15日 (Updated on 2022年11月20日) in FFmpeg YUV(A) や RGB(A)、GRAY の数値を16進数で映像にオーバーレイして確認できるdatascopeフィルタの使い方。数値ではなく映像で表示するフィルタにhistogramフィルタがあるがdatascopeフィ […]
ffmpeg で音楽CDをリップする libcdio の使い方 Posted on 2018年3月27日 (Updated on 2022年5月9日) in FFmpeg libcdio で手軽に音楽CDを再生したり、リッピングすることができるが、個別に時間指定しないとトラック毎にファイルが出力されないので他のプログラムと併用しないとあまり実用的ではない。 Zeranoe は非対応なので「 […]
ffplay で時間とフレーム数を表示する Posted on 2018年3月25日 (Updated on 2021年9月14日) in FFmpeg drawtextフィルタを使って時間とフレーム数を表示する方法。ただしこの方法は固定フレームでしか使えない。30000/1001 などの部分を動画のフレーム数で指定する。表示される内容は左から秒時間、hms時間、フレーム […]
新しい映像の品質評価 libvmaf Posted on 2018年3月10日 (Updated on 2024年5月24日) in FFmpeg Netflixが使っているエンコードされる前と後の動画の品質評価に使われている VMAF(Video Multimethod Assessment Fusion)スコアをffmpegで調べる。以前の記事に異なる解像度でも […]
自炊マンガの色補正 Posted on 2018年3月3日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg 白くなるところが真っ白になってなかったり、黒になるところが真っ黒になってないところを ffmpeg で補正する。方法はコントラストを上げて白はより白く、黒はより黒くする。今回は白黒ページの色補正だけでリサイズ(解像度を変 […]
TED の日本語字幕を保存し動画に合わせる Posted on 2018年2月27日 (Updated on 2021年5月30日) in FFmpeg 2019年6月現在、字幕ファイルのダウンロードうまくできていない。字幕は動画をブラウザで開く前にデベロッパーツール(F12)を開いてNetworkでvttをフィルタすれば見つかる。現在の字幕ファイルはvttなので下のjs […]
ffmpeg で複数出力 Posted on 2018年2月22日 (Updated on 2021年11月30日) in FFmpeg 1つのファイルにフィルタを使い分けたり、コピーしたり複数出力する方法のまとめ。ファイルからネットワーク越しに配信するときに「Past duration too large」のログが大量に発生するときは、-vsync pa […]