フィールドタイプや色域を記述するsetparams Posted on 2018年12月4日 (Updated on 2022年6月16日) in FFmpeg ffmpeg 4.1から使えるフィルタ。フィルタ内のフィールドタイプや色域などの色情報を記述するsetparamsフィルタの使い方。 入力映像は変更しないがフィルタやエンコーダの処理方法に影響を与える。 まとめ:色関係の […]
再エンコードせずに fps を変更する Posted on 2018年12月3日 (Updated on 2021年11月30日) in FFmpeg Using ffmpeg to change framerate – Stack Overflowより、H.264, H.265 の映像を再エンコードせずにフレームレート(fps)を変更する方法。映像のフレー […]
映像と音声の pts を扱う setpts, asetpts Posted on 2018年11月29日 (Updated on 2025年1月28日) in FFmpeg PTSを変更することで再生速度を上げたり下げたり、複数のファイルを合わせたりするときにPTSを揃えたりするのに使うsetpts、asetptsフィルタの使い方。音声の速度変更にはrubberbandフィルタを使う方法もあ […]
透過部分だけに色を付ける Posted on 2018年11月24日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg Replace transparent pixels (alpha) with black in ffmpeg? – Stack Overflowより、透過情報のある画像、または映像に透過部分を別の色に変えて […]
ffplay の基本起動オプション Posted on 2018年11月17日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg ffplay で起動時にオプションを指定することで解像度や表示位置、音量などを調整できる。 ffplay のショートカットキー ffplay Documentation : Main options
映像、音声情報を映像に表示する graphmonitor, agraphmonitor Posted on 2018年11月14日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg ffmpeg 4.1 から使えるフィルタ。フィルタ間のフレーム数、時間、解像度、フォーマット、フレームレートを映像に表示するgraphmonitor, agraphmonitorフィルタの使い方。文字の描写にdrawte […]
解像度が一致しなくても映像を並べられる xstack Posted on 2018年11月13日 (Updated on 2024年3月15日) in FFmpeg ffmpeg 4.1から使えるフィルタ。overlay, stackフィルタを合わせたようなxstackフィルタの使い方。解像度が異なっていても使えるのが特徴で、上下左右にも映像の上にも重ねられる。重なる順番は1入力から […]
ffmpeg で動画にロゴ画像を追加し透過させる Posted on 2018年11月8日 (Updated on 2021年5月8日) in FFmpeg 具体的にはoverlayフィルタを使って画像を映像の上に載せるが、そのままだと画像が透過しないのでformatフィルタでアルファチャンネルを追加し、lutyuvフィルタで透過具合を指定する。画像が動画よりも縦横のどちらか […]
ffmpeg 4.1 リリース Posted on 2018年11月6日 (Updated on 2019年7月9日) in FFmpeg 2019年7月9日 4.1.4 がリリースされた。更新が空いたので 4.2 が来るかと思ったがまだ 4.1 系列のリリースとなった。アップデート内容は修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。 Changelog: upd […]
フレームがインターレースかどうかを調べる idet Posted on 2018年8月15日 (Updated on 2024年5月24日) in FFmpeg 入力フレームがインターレース、プログレッシブ、トップフィールドファースト(tff)、ボトムフィールドファースト(bff)のどれであるかを調べるidet(interlace detect type) フィルタの使い方。また […]