千円で有名になったHDMIキャプチャカードだが、複数の販売元では送料込みで700円を割り込んでいる。公式画像では「Shenzhen Yonghui Fashion Co., Ltd」の配送になるが、今回購入したのは「XB […]
ffmpegでBlackmagic Designの製品を扱う
保有しているIntensity Proをffmpegで入力したり、出力したりする。ずいぶん昔のハードウェアなのでキャプチャー解像度は1080p30まで。音声は6チャンネルのサラウンドも読み込める(実際に音が含まれているか […]
ニコニコのコメントを表示する AviSynth プラグイン AviSynthNicoComment
ニコニコ動画やニコニコ生放送のコメントを映像の上にオーバーレイ表示するプラグイン。アンケートの表示は対応予定。ue shita big smallなどのコマンドは未対応。ffmpeg は–enable-avisynth […]
ARIB字幕をVTTにしてHLSで視聴する
現状の ffmpeg では VTT字幕と、映像と音声のセグメントを合わせたマスタープレイリストを作れないので、マスタープレイリストを編集しなければならない。2020年4月9日以降はVTT字幕と、映像と音声のセグメントを合 […]
ARIB字幕をdemuxする libaribb24
日本のテレビ番組で表示されるARIB(アライブ)字幕を動画のエンコードと一緒に字幕も扱うことができる。今までは映像と音声のエンコードと字幕を同時に扱うことはできなかった。 標準規格概要(STD-B24)|一般社団法人 電 […]
複数の出力先のときの挙動を調整する fifo
フィルタのfifoと、マルチプレクサのfifoの使い方。fifoは複数のストリームの同時出力で処理速度の差が出る、例えばネットワーク障害や書き込み速度の差が付くときなどにつける。 基本コマンド 最初は普通再生で次に逆再生 […]
1つの出力内容を複数に振り分ける tee
通常の方法だと1エンコード1出力なのが、1エンコード複数出力できるteeマルチプレクサの使い方。
ffmpeg で MPEG-DASH を扱う
MP4Boxは使わずにffmpegだけでMPEG-DASHのMPDファイルを作る方法。またffmpeg 3.4からはlibxml2をリンクすることでMPDファイルを読み込むこともできる。各セグメントの.m4sファイルは最 […]
ffmpeg で Apple HTTP Live Streaming(HLS)を扱う
ffmpeg で Apple HTTP Live Streaming(HLS)形式に出力する方法。各セグメントの動画ファイルは TS(ffmpeg 3.4 からは .m4s(fragmented MP4, fmp4)も可 […]
詳細な分割設定ができる Segment
segmentmuxer とは時間やフレーム数指定でストリームを分割する。出力ファイル名にはimage2muxer と同じように連番出力(%d)や、-strftimeオプションを使って日時設定もできる。正確にストリームを […]