Skip to content

タグ: encode

Home

Menu

  • ffmpeg
  • おすすめ記事
  • プロフィール
  • niconico

ffmpeg で Twitter で JPG に劣化させない PNG に変換する

Posted on 2016年6月25日 in FFmpeg

普通の PNG で投稿しても画質の悪い JPEG に変換されるのでこれを透過PNG で投稿することで PNG のまま投稿できた(2019年2月11日頃まで)。 仕様変更の告知:Upcoming changes to PN […]

ffmpeg で Apple HTTP Live Streaming(HLS)を扱う

Posted on 2016年4月20日 (Updated on 2025年1月8日) in FFmpeg

ffmpeg で Apple HTTP Live Streaming(HLS)形式に出力する方法。各セグメントの動画ファイルは TS(ffmpeg 3.4 からは .m4s(fragmented MP4, fmp4)も可 […]

H.264/AVC でシークしやすい中間出力ファイルに変換する

Posted on 2015年7月20日 (Updated on 2022年8月1日) in FFmpeg

適宜音声フォーマットでコピーできない場合はそれに変える。 -qp 0は可逆圧縮、-g 1は全フレームが I-frame になりシークバーが動かしやすくなる。 出力はYUV444 ffmpeg -i input -c:v […]

NVIDIA の GPU エンコーダー NVENC の現状と今後について #GTC15

Posted on 2015年3月27日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg, others

本文は2015年時点の話だが、2018年と2019年のファイルも公開されている。 2018年:https://on-demand.gputechconf.com/gtc/2018/presentation/s8601-n […]

QSV 対応の ffmpeg をつくる

Posted on 2015年2月9日 (Updated on 2025年3月31日) in FFmpeg

ffmpeg で使える QSV(Intel Quick Sync Video)のビルド方法と使い方。CPU の世代によって使えるエンコーダ、デコーダ、オプションやフィルタが異なる。 CPU の世代が分かる :Intel […]

ffmpeg に nvenc(cuda)をインストールする

Posted on 2015年1月8日 (Updated on 2024年10月15日) in FFmpeg

ffmpeg 2.6から使えるNVENC, NVDECを使う方法。 FFmpeg / libav | NVIDIA Developer NVIDIA FFmpeg Transcoding Guide | NVIDIA D […]

投稿ナビゲーション

Newer posts

カテゴリー

  • FFmpeg (338)
  • niconico (91)
  • others (9)
  • tools (5)
  • ニコニコ動画 (4)
  • ニコニコ生放送 (86)
  • 技術書典 (4)
  • 未分類 (1)

最近の投稿

  • 彩度を考慮してグレースケールにするmonochromeフィルタの使い方 2025年5月2日
  • 任意に時間や、効果を変えられるsendcmd、asendcmdフィルタの使い方 2025年4月8日
  • FFmpeg 7.1リリース 2024年10月1日
  • 視覚評価に重きを置いたxpsnr 2024年9月9日
  • ブロックノイズを数値化するblockdetect 2024年6月15日
  • FFmpeg 7.0リリース 2024年4月12日
  • FFmpeg 6.1リリース 2023年11月11日
  • 処理速度に特化したAV1エンコーダSVT-AV1 2023年11月2日
  • 音声のPSNRを調べるapsnr、信号の歪み比を調べるasdr 2023年8月20日
  • Microsoft Media FoundationでH.264 AACにエンコードする 2023年8月19日

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (3)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (5)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (2)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (9)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (8)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (7)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (5)
  • 2019年9月 (4)
  • 2019年8月 (10)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (3)
  • 2019年3月 (6)
  • 2019年2月 (10)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (8)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (3)
  • 2018年7月 (4)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (6)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (6)
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (4)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (6)
  • 2017年6月 (5)
  • 2017年5月 (6)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (7)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (13)
  • 2016年8月 (14)
  • 2016年7月 (6)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (5)
  • 2016年3月 (16)
  • 2016年2月 (6)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年12月 (2)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (6)
  • 2015年7月 (11)
  • 2015年6月 (6)
  • 2015年5月 (5)
  • 2015年4月 (6)
  • 2015年3月 (3)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (6)
  • 2014年12月 (1)
Proudly powered by WordPress | Theme: Carbon Lite by vincentdubroeucq.