エッジ検出フィルタscharr Posted on 2021年11月1日 (Updated on 2021年10月31日) in FFmpeg ffmpeg 4.5でリリース予定のビデオフィルタ。sobelとprewitt、robertsはカーネルが少し異なるがオプションは同じである。 ffmpeg でエッジマスク エッジ検出フィルタ roberts エッジ検出 […]
PIDをトラックIDとしてMP4コンテナにつける Posted on 2021年10月31日 in FFmpeg encoding – How can I setup PIDs using ffmpeg & MP4 Container? – Stack Overflowより。 -streamidを指 […]
映像のエントロピーを調べるentropy Posted on 2021年10月12日 (Updated on 2023年4月3日) in FFmpeg 各フレームのカラーチャンネルのヒストグラムにおけるグレーレベルのエントロピーを測定するentropyフィルタの使い方。各チャンネルのピクセル値の不規則性を調べる。スコアが高いとより複雑な映像になる。ほかにYUVのピクセル […]
各チャンネルのピクセル値を反転するnegate Posted on 2021年10月10日 in FFmpeg 8ビットなら255を0に反転させるnegateフィルタの使い方。lutフィルタでも同様のことができる。タイムライン編集と高ビット深度に対応。 Windows の ffmpeg で生放送する方法 – LUT(ル […]
オーディオフレームサイズを指定するasetnsamples Posted on 2021年10月3日 (Updated on 2022年3月26日) in FFmpeg 通常はコーデック毎やエンコーダ毎にサンプル数が異なるがこれを任意の値に指定できるasetnsamplesフィルタの使い方。映像のフレーム毎の内容を音声と同期させるために使う。
フィルタ内で分割するsegment、asegment Posted on 2021年9月29日 (Updated on 2023年1月20日) in FFmpeg ffmpeg 4.5から使える予定のフィルタ。いままではselect、aselectフィルタで複数の区間をフィルタ内で分割できたのがより直感的に分割できるようになった。タイムライン編集が使えないフィルタを使ったり、エンコ […]
HDRにかかわるmkvmergeの設定 Posted on 2021年7月12日 (Updated on 2024年3月23日) in FFmpeg VP9やAV1でエンコードしたときにつけるHDRメタデータをmkvmergeでつける。指定する値は元の映像と同じ値を指定する。libx265は-x265-paramsから、libsvtav1は-svtav1-params […]
フィールドオーダーを変更するfieldorder Posted on 2021年6月16日 (Updated on 2022年6月16日) in FFmpeg フィールドオーダーを書き換えて順番を入れ替えるfieldorderフィルタの使い方。フィールドオーダーの明示がなくフラグを立てるのはsetfieldフィルタ。 フィールドオーダーのフラグを建てるsetfield
クロミナンスノイズ低減フィルタchromanr Posted on 2021年6月13日 (Updated on 2021年6月14日) in FFmpeg 色彩のデノイズを行うchromanrフィルタの使い方。軽く当てると明るさ成分には影響なく、あまり色彩を失わずにデノイズできる。変化度合いのしきい値が指定できるので調整しやすい。タイムライン編集に対応。フレーム間の色彩デノ […]
ffmpeg 4.4 リリース Posted on 2021年4月9日 (Updated on 2022年4月5日) in FFmpeg 2021年10月25日に4.4.1がリリースされた。アップデート内容はセキュリティ関係など修正ばかりで新しいフィルタは入ってない。 git.videolan.org Git – ffmpeg.git/comm […]