2色だけ、3色だけに減色する映像効果 Posted on 2018年2月21日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg 2色のグラデーションにするにはnormalizeフィルタを使えばよいが、2色だけ、3色だけにするにはlutyuv, lutrgbフィルタを使いこなすことで作ることが出来る。イメージとしては「ブラタモリ」のオープニングで見 […]
movie, amovie 入力の設定内容 Posted on 2018年2月12日 (Updated on 2022年7月5日) in FFmpeg ffplayで複数ファイルを読み込んだり、ffprobeでフィルタを当てた後のデータを調べるときに使うmovie、amovie入力の設定内容。名前の通り映像と音声なので字幕は読めないが、closed captionの字幕 […]
字幕ファイルを動画に焼き付ける subtitles Posted on 2018年1月19日 (Updated on 2024年10月21日) in FFmpeg 字幕ファイルを動画に焼き付ける(ハードサブ)subtitlesフィルタの使い方。字幕ファイルのスタイルを書き換えて字幕ファイルを出力するフィルタではない。似たフィルタにassフィルタがあるが、subtitlesフィルタは […]
ass の字幕ファイルを動画に焼き付ける ass Posted on 2018年1月9日 (Updated on 2024年6月26日) in FFmpeg assの字幕ファイルを動画に焼き付ける(ハードサブ)assフィルタの使い方。似たフィルタにsubtitlesフィルタがあるが、assフィルタは単純に ass ファイルを動画に焼き付けるだけの簡易なフィルタである。このフィ […]
x264 一つのバイナリで複数のビット深度に対応 Posted on 2018年1月5日 (Updated on 2023年10月19日) in FFmpeg 一つのバイナリで 8, 10 ビット深度の両方に対応した。それに伴って ffmpeg も両方エンコードが出来るようになった。ただし古い ffmpeg を利用するとエラーが出るので master を利用する。 対応コミット […]
AMD VCE 対応の ffmpeg をつくる Posted on 2018年1月4日 (Updated on 2025年1月15日) in FFmpeg ffmpeg 4.0 から追加されたエンコーダ。AMF(Advanced Media Framework)SDK を使ったAMD の VCE(Video Coding Engine)を ffmpeg で使う方法。RX47 […]
RGB を伸張させる normalize Posted on 2018年1月3日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg 指定色でのモノトーンを作ったり、レンジを広げて見栄えをよくするnormalizeフィルタの使い方。 基本コマンド フルダイナミックレンジに伸張し、平準化はしない、フリッカー(ちらつき)は映像によっては発生する ffmpe […]
上下左右を特定色で埋める fillborders Posted on 2017年12月16日 (Updated on 2021年10月9日) in FFmpeg 解像度を変えずに上下左右を特定色で埋めるfillbordersフィルタの使い方。上下左右にロゴや不要な映像が入っているときに真っ黒にしたり、4:3解像度の映像を16:9にするときにpadフィルタを使って左右に余白を追加し […]
複数の映像を任意の割合でミックスする mix Posted on 2017年12月14日 (Updated on 2021年3月24日) in FFmpeg ffmpeg 4.0 で追加されたフィルタ。複数の映像を任意の割合で混ぜ合わせるmixフィルタの使い方。今までは透過チャンネルを使ってoverlayフィルタを使っていたがこれからはもっと手軽に複数の映像を映し出すことが出 […]
1フレームに複数のフレームを表示する tile Posted on 2017年12月13日 (Updated on 2022年4月30日) in FFmpeg 一つの映像の前後フレームを1フレームに表示し確認できるtileフィルタの使い方。複数並べた映像を元の連続フレームに戻すにはuntileフィルタを使う。 映像を分割し連続フレームにするuntile 3×3のタイル […]