文字を描写する drawtext Posted on 2018年8月13日 (Updated on 2024年3月7日) in FFmpeg 文字を直接コマンドに記述したり、ファイルを読み込んで描写するdrawtextフィルタの使い方。現在のところ絵文字には対応していない。文字を動かしたり、表示非表示の切り替えや、内容を変更したり、色を変えたり出来る。ただし映 […]
vmaf スコアをインターレース解除とデノイズのフィルタを使って調べてみた Posted on 2018年7月24日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg vmaf スコアの調べ方。新しい映像の品質評価 libvmaf インターレース解除フィルタの vmaf スコア インターレース解除フィルタでの vmaf スコアを調べる。比較したデインターレースフィルタは左から、yadi […]
3次元周波数領域デノイズフィルタ fftdnoiz Posted on 2018年7月16日 (Updated on 2020年5月24日) in FFmpeg 3次元周波数領域デノイズフィルタfftdnoizの使い方。ただし既定値では3次元はなく2次元設定になっている。他の3次元デノイズフィルタにhqdn3dがある。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf fft […]
ブロッキングアーティファクトを除去する deblock Posted on 2018年7月7日 (Updated on 2023年8月18日) in FFmpeg 不可逆圧縮したときに生じる圧縮アーティファクトを除去するdeblockフィルタの使い方。 圧縮アーティファクト – Wikipedia 基本コマンド ffmpeg -i input -vf deblock=f […]
2つの映像の画質評価をする PSNR Posted on 2018年6月20日 (Updated on 2024年9月9日) in FFmpeg 2つ入力した映像を比較し PNSR(Peak Signal to Noise Ratio:2つの映像、または画像の同位置のピクセルの輝度を比較する指標)。MSE(mean squared error)は PSNR を計算 […]
特定の映像フレームや音声サンプルを出力するselect, aselect Posted on 2018年5月23日 (Updated on 2024年5月10日) in FFmpeg 特定のフレーム間隔での出力ならtrim、atrimフィルタでもよいが、selectフィルタはピクチャータイプやインターレースタイプの指定でも出力できる。難点はどちらもデコードしながら処理を進めるがtrim、atrimフィ […]
各フィールドをフレームに変換する separatefields Posted on 2018年5月8日 (Updated on 2022年12月18日) in FFmpeg 分離フィールドを交互に挟んだフレームにするseparatefieldsフィルタ。フレーム数とフレームレートを2倍に、出力映像の縦解像度を半分にする。トップ、ボトムどちらのフィールドを先に出力するかは動画情報による。もし間 […]
フィールドオーダーのフラグを建てるsetfield Posted on 2018年5月7日 (Updated on 2022年6月16日) in FFmpeg インターレースの映像でトップとボトムのどちらが最初なのかを指定するsetfieldフィルタ。フィールドオーダーが明示されてないときに使い、フレーム自体に変更を加えない。フィールドタイプを変更するのはfieldorderフ […]
簡易的なフレーム補間をする framerate Posted on 2018年5月5日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg 本格的なフレーム補間はminterpolateフィルタがあるが、framerateは前後フレームを平均化してフレーム補間を行う。 公式ドキュメント:FFmpeg Filters Documentation : frame […]
音声のダイナミックレンジを調べる drmeter Posted on 2018年5月4日 (Updated on 2020年8月20日) in FFmpeg 14以上ならレンジがとても広く、8以上14未満までは普通で、8未満はレンジが狭いとされている。