1つの出力内容を複数に振り分ける tee Posted on 2019年7月29日 (Updated on 2022年3月15日) in FFmpeg 通常の方法だと1エンコード1出力なのが、1エンコード複数出力できるteeマルチプレクサの使い方。 ffmpeg で複数出力
フェードトランジションのカーブを別フィルタに実装する Posted on 2019年7月20日 (Updated on 2023年9月16日) in FFmpeg afade, acrossfadeフィルタにあるフェードトランジションのカーブを別フィルタにも同様の変化を持たせるために評価式を使って実装する。 入力した2つの音声にクロスフェードをかける acrossfade の使い方 […]
映像に枠をつける drawbox Posted on 2019年6月25日 (Updated on 2023年4月11日) in FFmpeg 指定した場所を四角で囲ったり、埋めたりできるdrawboxフィルタの使い方。四角以外で囲むならgeqフィルタを使う。 数式で線や円、模様が描ける geq 基本コマンド オプション無指定の場合は上下左右の端に4ピクセルの黒 […]
テストシグナルの音声を作る sine Posted on 2019年6月15日 (Updated on 2020年8月20日) in FFmpeg 一定の周波数や。1秒間隔のビープ音がつくれる sine オーディオソースの使い方。 基本コマンド 10秒の440Hzのシグナルを 44.1KHz でモノラルの WAV ファイルで出力する。 ffmpeg -f lavfi […]
ffmpeg で指定時間でカットするまとめ Posted on 2019年3月30日 (Updated on 2023年9月8日) in FFmpeg グレーはカットしない、つまり出力する部分で、ブラックがカットする部分。-c copyすれば無劣化になり、コーデックを指定すれば再エンコードになる。[duration]、[front-duration]、[back-dur […]
映像の黒枠の場所を検出する cropdetect Posted on 2019年3月22日 (Updated on 2024年7月25日) in FFmpeg 映像の黒枠を検出してcropフィルタで使う引数を返すcropdetectフィルタの使い方。 基本コマンド ffmpeg -i input -vf cropdetect -an -f null – ffplay -i in […]
映像を指定座標に切り取る crop Posted on 2019年3月21日 (Updated on 2024年7月25日) in FFmpeg 映像を指定座標に切り取るcropフィルタの使い方。出力解像度はフレーム毎に変更できないがクロップする場所はフレーム毎に変更できる。 リサイズする scale 映像に余白を追加する pad 映像の黒枠の場所を検出する cr […]
映像に余白を追加する pad Posted on 2019年3月20日 (Updated on 2022年6月26日) in FFmpeg 余白を追加することで、別のアスペクト比の映像に手軽に変換できる。ただし出力解像度が奇数になるとピクセルフォーマット次第で余白がずれたり、エンコードエラーになる。 リサイズする scale 映像を指定座標に切り取る cro […]
mp4, mp3, flacにカバーアートを付ける Posted on 2019年3月12日 (Updated on 2023年8月23日) in FFmpeg カバーアートを付けるとエクスプローラにサムネイルが表示、変更できる。 H.264だとサムネイルが表示されるが、H.265だと表示されないのがこれで表示できる。サムネイルはPNG、BMPでも可能。コメントの通りに指定方法が […]
リサイズする scale Posted on 2019年2月23日 (Updated on 2024年12月29日) in FFmpeg 標準で使えるscaleフィルタの使い方。外部ライブラリにzscaleフィルタがありこちらはHDR、高品質リサイズ向けで処理速度はscaleフィルタより速くない。2022年3月4日のコミットで同程度に速くなった。 映像に余 […]