ニコ生で使うデノイズフィルタの例 Posted on 2015年8月26日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg 一般的に配信用途でのデノイズにはhqdn3dフィルタだけが使われているが、個別のコンシューマゲームとして一番配信されている Splatoon を ffmpeg で配信するときに 384kbps の時間帯ではどうしても画質 […]
映像と音声を逆再生にエンコードする Posted on 2015年7月23日 (Updated on 2020年7月5日) in FFmpeg reverse, areverseフィルタを使って逆再生にエンコードする。長時間逆再生にすると大量にメモリを消費するのであらかじめ時間を区切った方が処理が速く済む。
ffmpeg できれいにロゴを消す方法 Posted on 2015年7月19日 (Updated on 2024年7月17日) in FFmpeg ffmpeg には標準でロゴを消すフィルタがあるが、以前紹介した特定の場所にだけフィルタを当てる方法と、ロゴ消しに適したロゴデータの作り方を交えてロゴをきれいに消す方法。 ffmpeg でロゴを消すフィルタと言えば、re […]
明るいところ、暗いところにフィルタを当てる Posted on 2015年7月11日 (Updated on 2023年1月6日) in FFmpeg 明暗の度合いでもマスクできるのでこれを応用して一つの映像に複数のフィルタを使い分ける方法。特定色ならcolorkeyフィルタを使ってマスクすることもできる。一般的には映像をシャープにするほど容量は大きく、ぼかすほど容量は […]
ffmpeg でモーションブラーを掛ける Posted on 2015年1月28日 (Updated on 2020年5月14日) in FFmpeg SHIROBAKO の15話でモーションブラーが出てきたがそれを ffmpeg でもある程度実現することができるのでその方法の紹介。ポイントは一定周期のフレーム数でブレンドの平均をするところ。 具体的にはモーションブラー […]
ffmpeg で差分動画を作る Posted on 2015年1月1日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg Avisynth で言うところのSubtractを ffmpeg のblendを使って差分を表示して比較動画を作る方法。 YUV RGB を比較計算する blend 使うフィルタはblendで設定できる内容はたくさんある […]