RGBA の各値を別のチャンネルに混ぜ合わせる colorchannelmixer の使い方 Posted on 2015年6月25日 (Updated on 2022年3月6日) in FFmpeg RGBA からそれぞれのRGBAにミックスして色を変えるフィルタcolorchannelmixerフィルタの使い方。RGB24で入力した場合の出力フォーマットはRGB24になる。タイムライン編集に対応。YUV のままに […]
ffmpeg でクロマキー合成 Posted on 2015年6月21日 (Updated on 2023年7月10日) in FFmpeg ffmpeg にcolorkeyフィルタが取り込まれたことにより、クロマキー合成や特定色に個別のフィルタを当てられるようになった。 ffmpeg 2.7.1 以降でcolorkeyフィルタが使える。 avfilter/v […]
ffmpeg で OpenCV フィルタを使う Posted on 2015年6月8日 (Updated on 2023年2月5日) in FFmpeg 同じ効果のフィルタがネイティブフィルタに取り入れられた。 avfilter: add erosion, dilation, deflate & inflate filter · FFmpeg/FFmpeg@30 […]
ffmpeg で使える frei0r フィルタの使い方 Posted on 2015年6月4日 (Updated on 2022年4月17日) in FFmpeg いろいろなエフェクトが使えるも、予めモジュールのDLLを読み込ませないと使えないfrei0rフィルタの使い方。 MPlayer/FFMpeg on Windows (win32/win64)の一番下からfrei0r-pl […]
ffmpeg の -i 指定忘れで上書きされないようになる Posted on 2015年4月6日 in FFmpeg ffmpeg で入力ファイルの指定で -i を宣言して入力ファイルのパスを指定するが、これを忘れて指定すると今までは入力データのタイトルそのままに 0 byte の空デーに強制的に上書きされていた。これが3月29日から上 […]
ffmpeg でエッジ検出をする edgedetect Posted on 2015年4月5日 (Updated on 2021年11月1日) in FFmpeg 動画や画像のエッジ検出を行い、動画や画像に出力する。画像出力の場合はトレスの練習によく、動画の場合は別のツールを使ってクロマキー処理のためのマスク処理に使える。出力フォーマットは gray。そのほかのエッジ検出フィルタに […]
NVIDIA の GPU エンコーダー NVENC の現状と今後について #GTC15 Posted on 2015年3月27日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg, others 本文は2015年時点の話だが、2018年と2019年のファイルも公開されている。 2018年:https://on-demand.gputechconf.com/gtc/2018/presentation/s8601-n […]
ffmpeg で 256色を最適化する palettegen, paletteuse Posted on 2015年2月18日 (Updated on 2023年10月3日) in FFmpeg 16×16(つまり256パターン)の色をパレットに一時出力し、それを使って色を最適化したファイルが出力する。これにより最適化されたアニメ-ションGIF(アニメGIF、AGIF)や、色の少ないPNG圧縮で効果が期 […]
ffmpeg で同じ種類のウェブカメラを2台同時利用する Posted on 2015年2月11日 (Updated on 2020年7月15日) in FFmpeg 以前の記事でレジストリを書き換えてffmpegで表示されるデバイス名を変更して同時利用する記事を書いたが、今回はそんな危険なことをせずにffmpegそれ自体にそれぞれを識別する機能が追加されたのでそれを利用してウェブカメ […]
QSV 対応の ffmpeg をつくる Posted on 2015年2月9日 (Updated on 2025年3月31日) in FFmpeg ffmpeg で使える QSV(Intel Quick Sync Video)のビルド方法と使い方。CPU の世代によって使えるエンコーダ、デコーダ、オプションやフィルタが異なる。 CPU の世代が分かる :Intel […]