複数の映像を1つの映像に合わせるinterleave Posted on 2016年9月16日 (Updated on 2022年6月18日) in FFmpeg 2以上の映像をPTSに即して連続した映像で出力するinterleaveフィルタの使い方。フィルタを使ってエンコードするときは出力オプションに-rで動画のフレームレートを指定する。selectフィルタを併用するとシーンチェ […]
ウェーブレットデノイザ vaguedenoiser Posted on 2016年9月15日 (Updated on 2020年6月12日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 でリリースのビデオフィルタ。Cohen-Daubechies-Feauveau(CDF) 9/7 のウェーブレットデノイザ。フィルタを当てるチャンネルを指定できる。 基本コマンド ffmpeg -i […]
ffmpeg でフレーム補間する minterpolate Posted on 2016年9月13日 (Updated on 2023年5月10日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 でリリースしたビデオフィルタ。前後フレームから中間フレームを作り出すminterpolateフィルタの使い方。無料でフレーム補間する方法には AviSynth+MvTools が一般的だが、もっと手 […]
LUTを手軽に入れ替えられるlut2、tlut2、swapuv Posted on 2016年9月6日 (Updated on 2020年5月27日) in FFmpeg ffmpeg 3.2でリリースしたビデオフィルタ。映像のYUVやRGBを別の映像と入れ換えるときに今まではextractplanesフィルタで対象チャンネルを取り出して、mergeplanesフィルタで合わせていたのがl […]
映像の差分を加算する maskedclamp Posted on 2016年9月5日 (Updated on 2020年5月24日) in FFmpeg ffmpeg 3.2 でリリースしたビデオフィルタ。映像を3入力し、1入力目を基本の映像として、1入力目と比較して2入力目は差分の値がプラスのときに、1入力と比較して3入力目は差分の値がマイナスのときに、その差分だけ1入 […]
映像フィルタを当てる前後のデータを見える化する Posted on 2016年8月27日 (Updated on 2023年7月10日) in FFmpeg ffmpeg には多くの映像フィルタと音声フィルタがあるが、その効果を調べるのに主観的な判断だけではなく、客観的な判断ができるように数値を映像に表示したり、ヒストグラムを表示したりすることで映像の差違を見える化する。nu […]
一定間隔で映像に線を引く drawgrid Posted on 2016年8月25日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg 映像に縦線や横線、または格子状に直線を引くdrawgridフィルタの使い方。 基本コマンド 10×20の位置に交差し、100×50毎に太さ2ピクセルで赤の半分透過した格子状の線を引く ffmpeg – […]
写真など傾いた対象を修正する perspective Posted on 2016年8月20日 (Updated on 2023年10月26日) in FFmpeg 斜めから撮った写真や動画をまっすぐから見たように修正するperspectiveフィルタの使い方。修正部分だけを取り出すにはcropフィルタを併用する。cropフィルタを併用しないと出力解像度が元の解像度のままになりアスペ […]
エッジ部分に調整のあるポストプロセッシングフィルタ pp7 Posted on 2016年8月15日 (Updated on 2020年5月15日) in FFmpeg pp7(Postprocessing filter with 7 point DCT)フィルタはfsppの次に負荷の重たいポストプロセッシングフィルタである。 デノイズとインターレース解除ができる pp 速くて単純なポス […]
速くて単純なポストプロセッシングフィルタ fspp Posted on 2016年8月13日 (Updated on 2021年8月11日) in FFmpeg fspp(fast and simple postprocessing)とは前回のppに続くポストプロセッシングフィルタである。ppよりもオプションが簡素なので使いやすい。 デノイズとインターレース解除ができる pp 基 […]