一定のフレーム間隔で重複フレームを間引くdecimateフィルタと、前フレームとあまり変化のないフレームを間引くmpdecimateフィルタの使い方。 Windows の ffmpeg で生放送する方法で書いていた内容を […]
各チャンネルのノイズ係数を調べる bitplanenoise
YUV、RGB(Aは未対応)それぞれのチャンネル(正確にはプレーン)にどれくらいのノイズが含まれているかを調べるbitplanenoiseフィルタの使い方。数値が高いほどノイズが多い。ログの表示にmetadata、dra […]
1フレーム内のメディアンフィルタ median
ffmpeg 4.3 から使える予定のフィルタ。映像の指定したピクセル内のピクセル中央値を返すのでマスクしてデノイズするのに使える。マスクはcolorkey、chromakeyフィルタで作れる。 ffmpeg でクロマキ […]
ウェーブレットデノイザ owdenoise
過完備のウェーブレットデノイズフィルタowdenoise(Overcomplete Wavelet denoiser)フィルタの使い方。比較的負荷の大きいデノイズフィルタである。 基本コマンド 既定値の指定例。 ffmp […]
QSV フィルタの詰め合わせ vpp_qsv
個別に QSV のフィルタがあるがvpp_qsvフィルタは輝度、彩度、色相やデノイズ、クロップ、リサイズ、インターレース解除、回転、反転など複数のフィルタが含まれる。 ハードウェア支援フィルタのまとめ QSV の基本設定 […]
技術書典7 でFFmpeg本出ます
無事完売して電子版の販売と振り返り記事と修正箇所。 FFmpegの本を頒布した技術書典7を振り返る 【PDF】FFmpegの本 – ニコラボの本屋 – BOOTH 【サンプル】FFmpegの本【P […]
特定の映像フレームや音声サンプルを出力するselect, aselect
特定のフレーム間隔での出力ならtrim、atrimフィルタでもよいが、selectフィルタはピクチャータイプやインターレースタイプの指定でも出力できる。難点はどちらもデコードしながら処理を進めるがselectフィルタのほ […]
新しい映像の品質評価 libvmaf
Netflixが使っているエンコードされる前と後の動画の品質評価に使われている VMAF(Video Multimethod Assessment Fusion)スコアをffmpegで調べる。以前の記事に異なる解像度でも […]
自炊マンガの色補正
白くなるところが真っ白になってなかったり、黒になるところが真っ黒になってないところを ffmpeg で補正する。方法はコントラストを上げて白はより白く、黒はより黒くする。今回は白黒ページの色補正だけでリサイズ(解像度を変 […]
ffmpeg で ocr
Tesseract-OCRを使ったocrフィルタで文字認証を行う。本家と同様に英語や日本語などたくさんの言語に対応している。ただし日本語の漢字の精度はかなりよくない。2018年10月にリリースした 4.0 でひらがなとカ […]